四国NECユーザー会

会合 2021年度

四国NUA 第2回スキルアップセミナー

イマドキ世代の部下育成研修

- 感情をコントロールし、適切な指導を行うための手法学ぶ -

2021年度 四国NUA第2回スキルアップセミナーは、昨年度開催し好評を頂いた「イマドキ世代の部下育成研修」の内容を更にパワーアップし今年度も開催致します。

組織の中核を担う中堅層やミドル層にとって、いまどきの若手世代の考え方や行動には戸惑うことも少なくありません。彼ら彼女らが育ってきた時代背景や、どんなことに影響を受けて自己が形成されてきたのかを知ることが大切です。

今回の研修では、自身の怒りの感情をコントロールするスキルを学んだ上で、自身の部下・後輩を4つのタイプ分類の中に当てはめた上で、適切な指導方法を検討していただきます。困った部下・後輩の言動にどう対応すべきか、ケーススタディを通じてグループで議論していただくなど実践面に重点を置いた演習を多数組み込んでおります。

御多忙中とは存じますが、是非この機会に多数のご参加をお待ちしております。

  • 開催日時
    2021年7月9日(金) 9:30~16:00

    ※9:10~9:30 接続テスト

    ※12:00~13:00 お昼休憩

  • 開催形式
    オンライン開催(ZoomによるLIVE配信)

    ※1名様1アカウントでご受講願います。

    ※開催URL/接続方法につきましては、お申し込み時にご登録いただいた「メールアドレス」へセミナー前日までにご案内いたします。

    ※研修資料は、お申し込み時にご登録いただいた「ご住所」へセミナー前日までに郵送致します。

    COVID-19の感染状況によっては、Zoomを使用したLIVE配信での会合でも中止する場合がございます。

  • 定員

    25名

    ※先着順で、定員になり次第締切りとさせていただきます。

  • 対象者
    中堅層・リーダー層・管理職層
    若手世代を指導する立場の方で、特に年齢差のある中堅層からミドル層に属する方
  • 参加費

    無料 NUA会員様限定

  • 申込期限
    2021年7月2日(金)
  • 講師
    株式会社 インソース  講師 植田 啓  氏
  • カリキュラム
    時間 内容
    1日
    • 1. 「怒り」についての考え方
      • 【ワーク】 「怒り」についての〇×チェック
      • 【参考】 「怒り」についての基礎認識+「怒り」と向き合うために
    • 2. 「怒り」を理解する~自身のパターンを知る
      • 【ワーク】 最近、「ついカッとなった」「イライラした」または「ムッとした」エピソードを共有する。
      • (1) 原因~「怒り」の原因は様々な感情にある
      • (2) 兆候~自分の「怒り」のサインに気付く
      • (3) 傾向~自分の考え方と行動のパターンを知る

        【ワーク】 自分自身の怒りに対する傾向を知る
        過去に「怒り」を感じた場面で、「① シチュエーション ② どのように感じたか ③ どのような行動をとったか ④ 行動をとった結果」を書き出す

    • 3. 怒りのコントロールトレーニング
      • (1) 思考の切り替えをする ~ABC理論で考える
      • (2) コミュニケーションの取り方を変える ~言いにくいことを伝える
      • 【ワーク】 YOUメッセージをIメッセージに変え、印象がどう変わったか考える
      • (3) 適切な「叱り方」
      • (4) 相談者を見つけておく
      • (5) 習慣を変える ~行動レベルで調整していく
    • 【参考】 怒りに対するTips
    • 4. 今どきの若手世代について考える
      • 【ワーク】 部下・後輩の指導や日常の接し方において、考え方の違いなどで難しいと感じることを共有しましょう
      • (1) 時代とともに変わる「常識」
      • (2) 若手世代から見た時代の変化
      • (3) 若手世代に影響を与えた3つの時代背景
      • (4) 若手世代の特徴とそれを形作る要因
      • 【ワーク】 1995年生まれの若者が育ってきた20数年間を振り返り、彼ら彼女らの目線からどのような考え方や価値観を持つかを考えてみる
    • 5. タイプ別の指導法
      • (1) 安定志向度×自己主張度でみた4つのタイプ
      • (2) 各タイプ別の特徴に合わせた指導法
        • ①成長 × 主張
        • ②成長 × 従順
        • ③安定 × 主張
        • ④安定 × 従順
      • 【ワーク】 自分の部下・後輩を「安定志向度」と「自己主張度」で分けた4タイプに当てはめ、その部下・後輩に対して、どのような指導の仕方が効果的かを考えてみましょう
    • 6. 指導者に求められる心構えとスキル
      • (1) 仲間としてのポジションを獲得する
      • (2) 「4つのサポート」のバランスを意識する
      • (3) 信頼関係を前提に「褒める」「叱る」
      • (4) 指導者が気を付けるべきNG項目
      • 【ワーク】 4つのサポート、「褒める」「叱る」、NG項目について、自己評価をしましょう
    • 7. ケーススタディ
    • 8. まとめ
      • 【ワーク】 本日の研修を振り返る

    ※手法:講義、個人ワーク、グループワークを適宜実施いたします。

  • お問い合わせ

    四国NECユーザー会事務局(桑嶋、長瀬)
    e-mail:shikoku@nua.jp.nec.com
    TEL:(087)836-1201

参加申込

※お申込フォームが別ウィンドウで開きます