
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は、ユーザー会活動にご理解を賜り厚く御礼申し上げます。
毎年好評を頂いております四国NUA・中国NUA共催イベントの「ユーザーシンポジウム」ですが、22回目を迎える今年度はCOVID-19感染拡大状況に鑑み、お客様・関係者の皆様の安全面を優先し完全ONLINEで開催致します。
プログラムは例年通りユーザー様事例紹介、中国NUA研究会成果発表並びに特別講演で構成しております。
ご多忙中とは存じますが、経営幹部並びに一線でご活躍の皆様に是非ともご参加賜りますようご案内申し上げます。
※受付(接続開始)13:00~
COVID-19の感染状況によっては、Zoomを使用したLIVE配信での会合でも中止する場合がございます。
200名
定員に達しましたのでお申込みを締切りました。
多数のお申込みありがとうございました。
中国・四国NUA会員 無料
2021年2月 5日(金)
プログラム | ||
---|---|---|
開会セレモニー 13:30~13:40 | ||
開会宣言 第22回 中国・四国NUAユーザーシンポジウムin松山 企画委員長 主催者挨拶 四国NUA委員長 |
||
ワークショップ Ⅰ 13:50~14:30 |
全NUAユーザー事例論文<新人賞> 「顔PASS」癒しの空間♪ おもてなしを体感! 老舗旅館での最新顔認証技術による新たなサービスのご提供 |
|
<概要> 老舗旅館にて、NEC顔認証の提供により、顧客満足度向上や業務効率化向上を目的として、宿泊客のチェックインからお部屋への入室・チェックアウトまでを、当社システム「おもてなしマスター・スマートドア」にて実証検証をスタートさせた。 その事例についてご紹介します。 株式会社 デジタルピア 笹島 雅一 氏 |
||
ワークショップ Ⅱ 14:40~15:20 |
中国NUA研究会 成果発表 テレワークの実際 ~事例から学ぶテレワーク導入のポイント~ |
|
<概要> COVID-19の影響により、急遽テレワークを実施せざるを得ず、機器の準備や制度改訂にご苦労された企業も多かったことと思います。 今年度の中国NUA研究会参加メンバーの業種は、運輸・医療・放送・製造・販売・情報サービスと様々でしたが、実際にテレワークを実現するための考え方や必要な整備事項について意見交換を行い、ポイントをまとめました。その経緯についてご紹介します。 公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 溝上 裕亮 氏 マツダ株式会社 布施 裕志 氏 |
||
特別講演 15:30~17:00 |
『俳句を作る 街を創る』 | |
![]() |
俳人・エッセイスト 夏井 いつき 氏 <プロフィール> |
|
閉会 17:00~17:05 | ||
主催者挨拶 中国NUA委員長 |
企画委員長 | 山下 真吾 氏(オークラ情報システム株式会社) |
副企画委員長 | 村上 泰啓 氏(三菱ケミカル株式会社) |
企画委員 | 新藤 佳子 氏(株式会社インフォコム西日本) |
細川 大 氏(マツダ株式会社) |
四国NECユーザー会事務局
e-mail:shikoku@nua.jp.nec.com
TEL:(087)-836-1201
中国NECユーザー会事務局
e-mail chugoku@nua.jp.nec.com
TEL:(082)-512-1311