
平素はユーザー会活動に格別なるご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、沖縄NUAでは、全NUA事例論文発表において優秀な論文として受賞された方にご発表頂く「事例研究会」を開催いたします。
つきましては、下記の通り開催致しますのでご案内申し上げます。
※当日の進行に応じて、各プログラムの開始時間が前後する事がございます。予めご了承ください。
※先着順で、定員になり次第、締切りとさせていただきます。
プログラム | |
---|---|
事例論文Ⅰ 14:00-14:40 |
【特選】関西NUA 事業・経営に直接貢献する「攻めのIT」への挑戦 ~IT創発グループ設立とその取り組みについて~ |
当社IT部門はIT創発グループを設立し、先進技術を駆使して業務改革テーマ創出とユーザー部門への提案を行う、攻めのITを実行してきました。如何に攻めのITを推進してきたのか、そのプロセスをご紹介します。 ダイキン工業株式会社 IT推進部 早川 重則 氏・清木場 卓 氏 |
|
事例論文Ⅱ 14:40-15:20 |
【最優秀賞】関西NUA クラウド活用を見据えた次期ITインフラ構想実現への取り組み |
住友ゴム工業株式会社では、阪神淡路大震災以降利用してきた自前のデータセンターの老朽化を契機に、ワークロードの最適化を検討。高可用性・新技術に対応・コスト最適化が実現可能なITインフラ環境を構築した取り組みについてご紹介します。 株式会社SRIシステムズ ITネットワーク部 橋本 尚明 氏・糸川 洋平 氏 |
|
休憩(10分) |
|
事例論文Ⅲ 15:30-16:10 |
【特選】沖縄NUA 可視化で挑戦!課題解決と新事業創出 ~データ活用元年2020~ |
コロナ禍の商業施設を舞台に、監視カメラ画像の人物検出による人流情報とPOS情報の可視化に奮闘。この取組に隠された真の目的である課題解決と事業創出の可能性を広げた軌跡についてご紹介します。 株式会社ゆがふホールディングス 企画開発部 部長 上原 康貴 氏 |
|
講評 16:10-16:15 |
全NUA論文審査委員 屋比久 友秀 様 (株式会社オーシーシー常務取締役) |
沖縄NECユーザー会事務局
TEL:098-866-5611
E-MAIL:oki@nua.jp.nec.com
※お申込フォームが別ウィンドウで開きます