会合 平成28年度
人材開発セミナー<< 映像配信 >>
〜組織にイノベーションを!〜
関東NUAで開催されます、人材開発セミナーをインターネットを活用し、配信される映像を沖縄にて公開いたします。
ご多忙中とは存じますが、是非ご参加賜りたくご案内申し上げます。
ご多忙中とは存じますが、是非ご参加賜りたくご案内申し上げます。
開催日時 | 2016年11月22日(火) 14:00〜17:15 (受付開始 13:30) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | NEC沖縄支店 会議室 那覇市久茂地2-2-2 タイムスビル7F TEL:098-866-5611 ※タイムスビル立体駐車場ご利用下さい。駐車券を発行いたします。 入庫までに大変時間かかります。お時間に余裕をもってお越しください。 |
||||||||
定員 | 30名
※定員に達し次第 締め切らせて頂きます。
|
||||||||
参加費 | 無料 ※NUA会員以外の方は参加費2,000円(当日ご準備願います) | ||||||||
対象 | 管理職以上の方、またはマネジメントに関心のある方 | ||||||||
申込締切 | 11月18日(金) | ||||||||
概要 |
講演1 — 14:00〜15:30
![]()
<講演概要>
県知事時代に「人事が重要」と語り、人事を通じて組織を強くしマネジメントすることの必要性を説いてきました。また、改革派知事として公共事業の見直し、情報公開の徹底、根回しを排した議会運営など大改革を強いリーダーシップを発揮して推し進めました。困難を打破して成功を治めた秘訣とは何だったのでしょうか。片山流リーダーシップの取り方について明らかにします。 1951年岡山市生まれ。74年東京大学法学部卒業、自治省に入省。能代税務署長、自治大臣秘書官、自治省国際交流企画官、鳥取県総務部長、自治省固定資産税課長などを経て、99年鳥取県知事(2期)。07年4月慶應義塾大学教授。10年9月から11年9月まで総務大臣。同月慶應義塾大学に復職し現在に至る。併せて、早稲田大学政治経済学術院非常勤講師、鳥取大学客員教授、日本郵船株式会社社外取締役、「デジタル文化財創出機構」理事、「日本司法支援センター(法テラス)」顧問、「角川文化振興財団・城山三郎賞」選考委員、「活字文化推進会議」委員などを務める。著書多数。テレビ出演は、「時事放談」(TBS)、「新報道2001」(フジテレビ)、「報道ステーション」(テレビ朝日)など。 講演2 — 15:45〜17:15
![]()
<講演概要>
変化の激しい今、企業には想定外の出来事に柔軟に対応できる力が求められています。旧弊にとらわれず、目指す世界を描き、創り出すためにリーダーに必要な力とはどのようなものなのでしょうか。正解のない21世紀の修正主義社会を生き抜くために最も必要な情報編集力による付加価値創造と、イノベーションを起こす組織づくり、リーダーシップの本質とはどのようなものかご紹介します。 1955年東京生まれ。78年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、93年よりヨーロッパ駐在、96年同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。08〜11年橋下大阪府知事特別顧問。14年武雄市特別顧問、16年春から奈良市立一条高校校長に就任。講演1200回超える人気講師。著書多数。本業は義務教育改革。教育界に蔓延る「正解主義・前例主義・事勿れ主義」を排して、一斉授業を超える新しい仕組みづくりに奔走。今回は生徒所有のスマホを授業に活かして奈良市立一条高校を「スーパー・スマート・スクール(SSS)」化する。ビジネス研修講師のかたわら、「よのなか科」が手本となっているアクティブラーニングやマネジメントを教える「校長先生たちの校長」としての役割も担う。 よのなかnet:http://yononaka.net |
||||||||
問い合わせ先 | 沖縄NEC C&Cシステムユーザー会事務局 多田・高尾・中村・新垣 TEL:098-866-5611 FAX:098-862-1070 |