九州NECユーザー会

会合 2021年度

問題解決力向上研修

6つの視点から問題を発見・特定する力や、問題の優先順位のつけ方、問題の「真因」を分析する力などを習得する

  • 日時
    2021年8月18日(水)13:30~16:30
  • 開催
    オンライン開催(Zoom)
    ※各自にてPC、ネットワーク接続環境をご準備ください。
    ※接続方法などメールでご連絡いたします。
  • 対象
    すべてのビジネスパーソン
  • こんな人にオススメ!
    • 自組織における課題を解決し、業務改善、生産性向上につなげたい方
    • 部下が主体的に職場の問題を発見し、解決策の推進ができるようになってほしい(上司からの意見)
  • 定員
    30名(先着順)
    ※多くの会員様にご受講頂きたいので、1社あたり3名までとさせて頂きます。
    それ以上のお申込みをご希望される場合は個別にご相談ください。
    定員に達しましたのでお申込みを締切りました。
    多数のお申込みありがとうございました。
  • 講師
    株式会社インソース
  • 教材
    講師にて準備の上、事前にご郵送いたします。
  • 受講料
    無料(受講料・テキスト代無料)
  • 申込締切
    2021年8月4日(水)
    もしくは
    満席になり次第締切
  • ねらい
    本研修では、現場に潜む問題の真因の発見と解決策まで考えるプロセスを演習を通して体験していただきます。
    • ①問題の発見方法を習得する~6つの視点から考える
    • ②真因の追求方法を学ぶ~特性要因図・ロジックツリー・連関図法
    • ③課題を設定し、計画を作成する~優先順位のつけ方とPDCAサイクルによる管理方法
  • プログラム案
    内容
    1. 問題とは何か
      • (1)問題解決においての問題
        【ワーク】問題を発見・解決時に「難しいこと」「苦手なこと」を考える
      • (2)問題とは「事実」をあらわす言葉
      • (3)問題解決への取り組みが「課題」
    2. 問題解決の流れ
      • (1)問題解決の基本的な流れ
      • (2)問題解決の具体的な手順
    3. 問題の発見
      • (1)「6つの視点」による問題発見
        【ワーク】6つの視点から現在の業務を分析する
      • (2)日常の「違和感」からの問題発見
      • (3)他者との協働による問題発見
    4. 真因追求
      • (1)特性要因図
      • (2)ロジックツリー
      • (3)連関図法
        【ワーク】特性要因図などを使って、問題の真因を探る
    5. 解決策の策定
      • (1)解決策の検討
        【ワーク】真因への対策を洗い出す
      • (2)適切な解決策選択
    6. 問題解決シートの作成
  • 問い合わせ先

    九州NECユーザー会 事務局
    TEL:092-261-2866
    E-Mail:Kyushu@nua.jp.nec.com