九州NECユーザー会

会合 2021年度

ラテラルシンキング研修

~新たな発想を生み出す力を養う~

新しいアイデアを出すための5つの発想法とアイデアを実現するためのコンセンサスマネジメントを習得する

  • 日時
    2021年7月9日(金)9:30~16:30
  • 開催
    オンライン開催(Zoom)

    ※開催方法が変更となる可能性がございます。
    随時ご案内いたします。

  • 対象
    すべてのビジネスパーソン、柔軟な発想をしたい方
  • 定員
    30名(先着順)
    定員に達しましたのでお申込みを締切りました。
    多数のお申込みありがとうございました。
  • 講師
    株式会社インソース
  • 教材
    講師にて準備の上、事前にご郵送いたします。
  • 受講料
    無料(受講料・テキスト代無料)
  • 申込期限
    2021年6月25日(金)もしくは
    満席になり次第締め切り
  • ねらい
    本研修では、ラテラルシンキングの考え方を学ぶとともに、実際にラテラルシンキングを用いて、新しい発想やアイディアを生み出すワーク・演習に取り組んでいただきます。ロジカルシンキングやクリティカルシンキングとは異なる、柔軟なものの考え方を鍛える研修です。
    ラテラルシンキングに関する方法論の講義を受けた後、実際にフレームワークを使いながら習得していきます。
    5つの発想法、オズボーンのチェックリスト、連想的な発想法など、さまざまな発想法を身につけます。
  • プログラム案
    内容

    1.ラテラルシンキングとは
    【ワーク】「発想力」がどのような場面で役に立つか、思いつく限り考える

    (1)ラテラルシンキングの考え方

    • ①ラテラルシンキングとは
    • ②ロジカルシンキングとラテラルシンキングの関係
    • ③クリティカルシンキングがラテラルシンキングのスタート地点

    (2)ラテラルシンキングの重要性

    • ①他者・他社と差別化を図ることができる
    • ②多様な意見が出る

    【ワーク】自身の業務において既成概念や常識にしばられていると感じることを洗い出す。また、その解決策を自由な発想で考える

    2.ラテラルシンキングを鍛える ~方法論での発想

    (1)5つの方法から発想を出す

    (2)発想の具体的方法

    • ①改善法
      【ワーク】既存のサービスに対する要望や不満から新しいアイデアを出す
    • ②翻訳法
      【ワーク】同業他社・他業界での常識を、自分の組織や業界にあてはめて、企画を考える
    • ③マトリックス法
      【ワーク】表を作成し、欠けている分野を特定して、企画を考える
    • ④定点観測法
    • ⑤合体法
      【ワーク】すでにある既存のサービスや商品を組み合わせて、新しいサービスや商品のアイデアを出す

    3.ラテラルシンキングを鍛える ~右脳を使った発想

    (1)左脳と右脳とは?

    (2)右脳的に考えるポイント

    (3)連想的に考える ~埋もれたアイデアの元を掘り当てる
    【ワーク】与えられたキーワードをもとに、企画アイデアを出してみる

    (4)オズボーンのチェックリストを活用する
    【ワーク】チェックリストを活用して、新しい取り組みやアイデアを考える
    【参考】複数人でアイデアを出し合う方法

    4.ラテラルシンキングによる発想を実現するために

    (1)アイデアを絞り込む時のポイント

    (2)アイデア実現のためのコンセンサスマネジメント

    (3)コンセンサスマネジメントの手順

    (4)コンセンサスマネジメントのポイント
    【ワーク】自分の業務やプロジェクトにおいて、想定される批判・反論、説得の仕方を洗い出す

    5.まとめ

    昨年の受講者の声
    • 社内では頭が固いとよく言われていたが、研修を通じてどんな考え方をすればよいか大変勉強になりました。
    • 凝り固まった考えにならないようにするために、物事に対して何かアプローチする際は、いろんな人の意見を聞くようにしたいと思いました。
  • 問い合わせ先

    九州NECユーザー会 事務局
    TEL:092-261-2866
    E-Mail:Kyushu@nua.jp.nec.com