九州NECユーザー会

会合 2021年度

オンライン会議のファシリテーション研修

対面とは異なるオンラインの特性を踏まえた、オンライン会議を成功に導く進行テクニックを習得

  • 日時
    2021年6月2日(水)9:30~16:30
  • 開催
    オンライン開催(Zoom)
    ※各自にてPC、ネットワーク接続環境をご準備ください。
    ※接続方法などメールでご連絡いたします。
  • 対象
    すべてのビジネスパーソン
    ※オンライン会議の進行役となる方
    ※オンライン会議の生産性を高めたいとお考えの方
  • 定員
    30名(先着順)
    定員に達しましたのでお申込みを締切りました。
    多数のお申込みありがとうございました。
  • 講師
    株式会社インソース
  • 教材
    講師にて準備の上、事前にご郵送いたします。
  • 受講料
    無料(受講料・テキスト代無料)
  • 申込締切
    2021年5月24日(月)
    もしくは満席になり次第締め切り
  • ねらい
    会議のファシリテーター(中立な立場の会議進行役)に必要な4つのスキル(①場のデザインスキル②対人関係のスキル③構造化のスキル④合意形成スキル)を学ぶと共に、オンライン会議ならではの特徴を踏まえた具体的な進行テクニックを習得いただきます。
  • プログラム案
    内容
    1. はじめに
      • (1)オンライン会議について考える
        【ワーク】今までに参加したオンライン会議を振り返り、「やりにくい」と感じたことを共有する
      • (2)対面の会議とオンライン会議との違いを考える
    2. ファシリテーションの基本
      • (1)ファシリテーションの目的
      • (2)議論のプロセスに関与する
      • (3)ファシリテーションにおける心構え
      • (4)ファシリテーターに求められる4つのスキル
        ①場のデザインスキル(日程調整、参加者の心構えをつくる、環境整備、等)
        ②対人関係スキル(大きく頷く、話を遮らない、話し方、等)
        ③構造化のスキル(物事を整理する力)
        ④合意形成のスキル(意思決定の支援、合意形成の支援)
    3. オンライン会議を成功に導くテクニック
      • (1)磨き上げるべきは「場のデザインスキル」と「対人関係スキル」
      • (2)「場のデザインスキル」で万全の準備を
      • (3)「対人関係スキル」でメリハリを
        【ワーク】ファシリテーターとして、発言しやすい雰囲気づくりのために、参加者からどのような一言を発言してもらえばよいか考える
        【ワーク】ファシリテーターとして、オンライン会議中に困ることはどんなことかかえる
      • (4)会議の終わりにすべきこと
      • (5)陥りがちなNG例
    4. オンライン会議演習
      • 【ワーク】オンライン会議の演習をグループで行い、ファシリテーターの役割を実践する。
      • ■テーマ
        ①ノートパソコンへの変更
        ②職場でのコミュニケーション不足の対策
    5. まとめ
  • よくあるお悩み
    • オンライン会議でうまくファシリテーションできているか不安
    • オンライン会議では議論が活発にならない
  • 問い合わせ先

    九州NECユーザー会 事務局
    TEL:092-261-2866
    E-Mail:Kyushu@nua.jp.nec.com