NUA WORLD 九州NEC C&Cシステムユーザー会

 

会合 2019年度

「コーチング研修〜部下の主体性を引き出すスキルを習得する〜」

日程 2019年11月26日(火)10:00〜17:30
場所 NEC 九州支社 411号会議室
福岡市博多区御供所町1-1 西鉄祇園ビル4階
定員 30名(先着順)
定員に達しましたので申込みを締切りました。
多数のお申込みありがとうございました。
講師 株式会社インソース
教材 講師にて準備いたします。
受講料 無料
申込締切 11月19日(火)
ねらい 自主的・主体的な部下育成のために、部下の考えと行動を「引き出す」コーチングスキルを習得していただきます。
「目標の明確化」や「選択肢の創造」といった部下へのアプローチ方法を身につけ、部下の成長と自主性を促進します。
概要
プログラム
内容
  1. コーチングとは
    (1)育成における自分の役割を考える
    【ワーク】部下や後輩を育成するうえで、自身の役割について考える
    (2)コーチングの基本的な考え方
    (3)コーチングの前提
    (4)コーチングの効果
    (5)「ティーチング」と「コーチング」の違い

  2. コーチングにおける心構え
    (1)人に対する「プラス思考」
    (2)部下・後輩の長所を見つける
    【ワーク】部下の日ごろの努力や成果を整理する
    (3)部下・後輩の目標を定める
    【ワーク】部下にやらせたい仕事、身につけさせたいスキルを考える

  3. コーチングの基本プロセス〜GROWモデル
    ■目標達成のフレームワーク〜GROWモデル
    (1)GOAL(目標の明確化)
    (2)REALITY(現状把握)
    (3)RESOURCE(資源の発見)
    (4)OPTIONS(選択肢の創造)
    (5)WILL(意志の確認、計画の策定)

  4. コーチングスキルの習得
    (1)「傾聴のスキル」とは
    【ペアワーク】「聴く練習」
    (2)「質問のスキル」とは
    【ペアワーク】「質問する練習」
    (3)「承認のスキル」とは① 〜ほめる
    【ワーク】部下のほめ言葉をできる限り書き出す
    (4)「承認のスキル」とは② 〜叱る

  5. ロールプレイング
    上司役と部下役に分かれて、ロールプレイング。
    良い点と改善点を、部下役からフィードバック。
    【ケース1】
     指示待ちタイプのAさんは、毎回細かい指示を求めてきます。
    失敗を怖がり、自分で考えて行動することができません。
    Aさんをどのように育成したらよいでしょうか。
    【ケース2】
     ベテランスタッフのBさんは、新しいやり方を導入しようとすると、必ず抵抗します。
    Bさんをどのように指導したらよいでしょうか。
※内容は講師によりアレンジされる場合がございますのでご了承ください。
問い合わせ先 九州NEC C&Cシステムユーザー会事務局 【黒木・下】
TEL:092-261-2866 FAX:092-261-2837

このページの先頭へ