NUA WORLD 九州NEC C&Cシステムユーザー会

 

会合 2019年度

共創セミナー
「実務に活かす“システムxデザイン思考”研修」

日程 2019年7月5日(金) 10:00〜17:30
場所 NEC 九州支社 411号会議室
福岡市博多区御供所町1-1 西鉄祇園ビル4階
定員 30名(先着順)
※本研修は販売店会と九州NUAの共催となります。
受講料 無料
講師 株式会社インソース
教材 講師にて準備いたします
申込締切 6月21日(金)
ねらい 本研修では、ユーザー視点でのモノづくり、システム開発の手段として用いられるデザイン思考について、 様々なビジネスの現場で活用できるようにケーススタディを交えながら考え方やプロセスを学んでいただきます。デザイン思考の「5つのプロセス(①ユーザー視点で考える②ターゲットを絞り込む③多くのアイデアを出す④プロトタイプをつくる⑤テストする)」を実践することで、顧客のニーズにあったサービスをより短期間で実現していくことができます。 ユーザー視点で本質的なニーズを見つけ出すことから始まるプロセスを、ケーススタディを通じて学んでいただくことで、 組織におけるイノベーション実現のための考え方を身につけていただきます。
概要
プログラム
内容
1. デザイン思考とは
  • 【ワーク】自分がお客様の立場で思わず「いいね」とうなった経験(製品、サービス、システム等の利用経験)を共有する
     ①それは何故「いいね」と感じたのか
     ②どのような点がよかったのか
  1. デザイン思考とは
    〜デザイン思考とはユーザーニーズに寄り添う思考
    ①デザイン思考の定義
    ②デザイン思考の目的
    ③デザイン思考の4要素
  2. デザイン思考が求められる背景
  3. デザイン思考の活用事例
2. デザイン思考を構成するマインドとプロセス
  1. デザイン思考を支えるマインド
    ①ユーザー視点
    ②1つのアイデアに縛られずとにかく作る
  2. デザイン思考のプロセス
    ①共感する:ユーザー視点で徹底的に考える
    ②絞り込む:解決すべきターゲットを絞り込む
    ③発散する:できるだけたくさんアイディアを出す
    ④試作する:プロトタイプをつくる
    ⑤テストする:検証・改善を行う
3. ケーススタディで学ぶデザイン思考 〜飲食店の再生を考える
  • 【ケース】あなたは飲食店オーナーです。かつて名店と呼ばれた老舗お好み焼き店の再生を依頼されました。この店舗を繁盛店とするためにあなたはどうしますか?
  1. ユーザー思考で潜在的ニーズを掘り起こす
    ①潜在的ニーズとは
    ②潜在的ニーズを掘り起こす
    【ワーク】お客様視点で、お好み焼き店へのニーズを多面的に洗い出す
  2. 課題解決の目的とターゲットを明確にする
    ①ターゲットを選ぶ際のポイント
     ア. 顧客ニーズを掘り下げる
     イ. クリティカルな発想で顧客ニーズを疑う
    【ワーク】洗い出したニーズをもとにターゲットを絞り込む
  3. たくさんのアイディアを出す
    ①デザイン思考からのイノベーション
    ②アイディアを出しやすくなる10のアプローチ方法
    【ワーク】繁盛店とするためのアイディアを200個出して整理する
  4. アイディアをもとにプロトタイプを作成する
    ①なぜプロトタイプが必要なのか
    ②プロトタイピングツールの具体例
     ア. ストーリーボード型(遷移)
     イ. インタラクション型(アニメーション)
    【ワーク】繁盛店へのストーリーをプロトタイプ(ストーリーボード)にする
  5. 効果的なテストの方法
4. まとめ
問い合わせ先 九州NEC C&Cシステムユーザー会事務局 担当:【黒木・下】
TEL:092-261-2866 FAX:092-261-2837

このページの先頭へ