関東NECユーザー会

会合 2022年度

関東NECユーザー会・九州NECユーザー会 共催

「DX人材育成」交流会(情報交換会)

~DX人材育成に取り組まれているご担当者同士で交流しませんか~

「DX人材育成」に取り組んでいらっしゃる方を対象に交流会を開催いたします。
自社でDXを推進するために、人材育成に取り組む企業様も増えているかと存じます。
そんな「DX人材育成」の取り組みについて、他社と情報交換してみませんか?
当事者同士だからこそ語り合える、お悩みや課題、成功例、失敗例など、話をすることで、新しい発見があるかもしれません。

交流テーマ「DX人材育成」

  • 日時
    ご都合の良いいずれかの日程をご選択ください。
    3月 7日(火)13:30~17:00
    ※ 3月10日(金)13:30~17:00の回は、定員に達しましたので締め切らせていただきました。
  • 開催
    オンライン形式(Zoomミーティングを使用)
    ※お申込者の皆様には接続方法をご連絡いたします。

    ※Zoom及びZoom名称を含むサービスはZoom Video Communications, Inc.が提供するサービスです。

    ※記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

  • 定員
    1回につき10名程度
    ※九州の企業様5名枠、関東の企業様5名枠、合わせて10名程度を想定しています。
  • 対象
    DX人材育成に取り組まれているリーダー層・マネージャー層の方
    ※情報システム部門以外の方も大歓迎です。
  • 講師

    講師/ファシリテーター
    IoTNEWS代表 小泉 耕二 氏

    講師/アドバイザー
    NEC AI・アナリティクス事業統括部
    祐成 光樹 氏

  • お申込期限
    2023年2月28日(火)
    または満席になり次第受付終了
  • アジェンダ

    「DX人材育成」交流会 アジェンダ

    第1部では「DX人材育成」について勉強会を行います。
    第2部ではディスカッションを通じて参加者の皆様で情報交換を行います。

    第1部 講演(勉強会)13:30~14:40

    事例から見る、DX人材育成とDXに対応する組織づくりのポイント

    IoTNEWSで取材した先行企業の事例をもとに、DX人材を育成する際のポイントや、DXを実現するための組織づくりの考え方を紹介、そこから抽出されるポイントをご紹介します。

    講師:IoTNEWS代表 小泉 耕二 氏

    【講師プロフィール】
    1973年生まれ。IoTNEWS代表。株式会社アールジーン代表取締役。
    大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
    日々、DXのトレンドや実践ノウハウを伝えることに奔走。

    NECが取り組むデジタル時代のDX人材育成

    デジタル時代に必要となるDX人材育成をワンストップで提供する「NECアカデミー for DX」の活動事例を基に、その人材育成方法についてご紹介します。

    講師: NEC AI・アナリティクス事業統括部
    シニアデータサイエンティスト/
    AI人材育成グループ長 祐成 光樹 氏

    第2部 ディスカッション14:50~17:00

    ご参加いただいた皆様に、ディスカッションしていただきます。DX人材育成に関することなら、なんでも結構です。お困りごとや聞いてみたいことなどをお話しください。

    ファシリテーター:小泉 耕二 氏
    アドバイザー:NEC

  • お問い合わせ先

    関東NECユーザー会事務局
    E-Mail:nua_kanto@dmsig.jp.nec.com

参加申込

※お申込フォームが別ウィンドウで開きます