関東NECユーザー会

会合 2021年度

「中堅企業ICT利活用研究会」メンバー募集のご案内

~中堅企業様向け、ICT利活用や部門運営のヒントを探す場~

関東NUAでは、自社のICT戦略立案や業務プロセス改革のためにICTシステム導入の企画・開発・運用をされている部門など、企業情報システムに携わる部門の責任者、リーダーの方々による情報共有・情報交換の場としてご好評頂いております「中堅企業ICT利活用研究会」を本年度も開催する運びとなりました。
中堅企業ICT利活用研究会は、ICT活用の状態に合わせたテーマについて、より業務に密着した内容を議論できる場です。参加者同士が、共通テーマ(これからのICT部門のミッション、業務改革の進め方とICT部門の関わり方、人材育成(人財育成)、ICTリソースの効率運用、BCP・セキュリティ対策、ワークスタイル変革、コラボレーションツールの活用、新技術の導入と利活用)に対する取り組みのほか、直面している課題についての情報共有・情報交換を行いながら、解決のヒントを見出します。
つきましては、活動内容及び申込方法について、次頁以降をご確認の上、お申込みくださいますようお願い申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。

  • 活動期間

    2021年9月~2022年2月

    ※現時点ではZoomによるオンラインでの情報交換を予定。

    ※COVID-19の状況を鑑みながら、集合型・ハイブリッド形式に切り替える予定です。

  • 年間スケジュール(予定)と活動内容
    開催日 内容
    第1回 9/8(水) ◆オリエンテーション
    ・講演 ・自己紹介 ・情報交換テーマ検討
    第2回 10/13(水) ◆参加者(各社)からの情報提供(2~3社)
    ・情報交換テーマ(テーマは次頁参照)に沿った情報提供(1社20分程度)と情報交換
    ◆全体ディスカッション
    ・事前にご提出いただいたアンケート結果を基に情報交換
    ◆テーマに沿った講演・トピックスのご紹介
    第3回 11/9(火)
    第4回 12/8(水)
    第5回 1/12(水)
    第6回 2/8(火)
    ※各回の開催時刻 13:30~17:00(予定)
    ※オンラインでの運営は、Zoomを活用します。
    ※集合形式での運営は、参加の皆様と協議のうえ、決めさせていただきます。
  • 活動内容
    • ①第1回会合開催前に、「ご自身が情報提供できる内容」等を確認するアンケートを実施します。その結果を基に、話題提供の分担案を事務局にて作成し、第1回会合時にメンバーの皆様にご確認いただきます。
    • ②第2回以降は、上記①で決定した分担に沿って、メンバーからの話題提供(事例や課題の紹介)、全体を通した情報交換・意見交換のプログラムで進めてまいります。
    • ③メンバーからの話題提供については、分担のテーマに対する自社の関心事項/課題/取組み等をご紹介いただき、メンバー全員で意見交換を行います。
    ※話題提供をいただく際(年間1回/人)に、簡単な資料作成(20分程度のプレゼン相当)をお願いいたします。話題提供資料は、メンバーに配布するため、差し支えない範囲で作成いただきます。機密事項についての資料配布は不要です。また、配布資料を無断で配布・転送することは禁止しています。
    ※独占禁止法をはじめとする法令を遵守した活動を行います。
  • 情報交換テーマ(案)
    テーマ 議論内容例<関連キーワード>
    ①これからのICT部門のミッション
    経営基盤を支える重要な役割を担う上で、経営戦略に沿ったICTの武装化、今後ICT部門の求められる役割、​期待への対応
    <関連キーワード> 攻めのIT経営、IT中期計画、組織運営、外部パートナー活用、2025年の崖​
    ②業務改革の進め方とICT部門の関わり方
    現場ラインの業務プロセス変革を支援するICT部門の対応、必要とされる運営課題、RPA導入や成功・苦労事例の共有​
    <関連キーワード> ICT予算確保、現場サポート支援、RPA選定/導入/稼働管理​
    ③人材育成(人財育成)
    ビジネスへの貢献、業務改革、新技術導入などICT部門に求められる役割と機能を担う人材の確保や育成等に対する​課題​
    <関連キーワード> DX対応、育成方法、ベテラン活用/スキル継承、現場のITリテラシー​
    ④ICTリソースの効率運用
    ICT部門運営に求められる効率的利活用にむけた取り組み、外部リソース活用と選定基準・メリット/デメリット評価​
    <関連キーワード> 基盤運用、仮想化利用、クラウドの使い分け(AWS・AZURE・各種SaaS)​
    運用の標準化・自動化、投資計画の考え方、ICTベンダー活用​
    ⑤BCP・セキュリティ対策
    震災、自然災害、パンデミック等の影響から事業継続上のICTに関わるリスク対策​
    サイバー攻撃対策と新たな脅威に対するリスク対策​
    <関連キーワード> サイバー攻撃対策、新たな脅威、リモートワーク、体制と構築、ITセキュリティ・ゼロトラスト​
    エンドポイント対策・EDR、IoT​
    ⑥ワークスタイル変革
    COVID-19の影響、省人化対応や新しい働き方にむけて、リモートワーク対応および推進体制​
    リモート利用のためのインフラ構築やポリシー整備の取り組み​
    <関連キーワード> リモートアクセス、制度面の対応、ユーザーサポート、サテライトオフィス​
    リモート会議、勤怠管理、ペーパーレス化​
    ⑦コラボレーションツールの活用
    新しい価値を生み出すコミュニティの利活用と運営サポート​
    新しいツールと仕組みの活用、ユーザー浸透と定着​
    <関連キーワード> コミュニケーション/コラボレーション活性化、MS365、社員教育​
    ⑧新技術の導入、利活用
    AI・IoT・5Gの導入による自社ビジネスへの貢献、DX推進による生産性の向上、各取り組みに関わるICT部門の対応​
    <関連キーワード> DX推進、5Gサービス利活用、AI・IoTの導入活用、PoC体制/費用、人材育成​
  • 情報交換会の進め方

    ※第2回会合以降の進め方です。

    参加者(各社)からの情報提供(2~3社)
    -テーマに沿って情報提供をしていただきます。(1社20分程度/Q&A含む)
    ディスカッション
    -情報提供のテーマに沿って以前にアンケートに回答いただき、それを基に各社の取り組み・状況・課題について情報交換を行います。
    講演・トピックス紹介
    -テーマに関する事例・サービス等のご紹介をさせていただきます。
    フリーディスカッション(オンライン懇親会)
  • 第1回会合について
    (予定)
    日程:2021年 9月8日(水)  13:30~18:00
    ※初回のみ終了時刻が異なります。
    開催方法:Zoomを使用したオンライン形式
    (会社規程でZoomの使用が難しい方は、事務局へご連絡ください)
    内容:1)講演「Zoomを使ったオンライン会議の進め方」

    リモートワークでオンライン会議が増えて、慣れない会議形式に戸惑いはありませんか?オンラインでもチームで円滑なコミュニケーションを図り、上手に合意形成を進めていくためのファシリテーションのコツをお教えします。ブレイクアウトルーム機能を活用した対話手法もご紹介します。

    2)オリエンテーション
    ①会社事業内容およびICT部門の課題を交えて自己紹介
    ②情報交換テーマ及び話題提供分担の検討
    ③活動スケジュール(日程)の決定
    ※お申込み締切後、第1回の詳細案内をお送りいたします。
  • 対象
    • ①NUA会員企業で、ICT部門の運営・マネジメントに携わる方、またはリーダーの役割を担う方
    • ②ICT部門をどうしたらよいかお困りの方
    • ③年間通し継続してご参加頂ける方(固定メンバー制にて実施のため)
  • 定員
    15名
    ※1社1名のご登録とさせていただきます。但し、テーマに応じて、個別領域ご担当の同席も可能です。
    ※また、定員になり次第締切らせていただきます。予めご了承ください。
    定員に達しましたのでお申込みを締切りました。
    多数のお申込みありがとうございました。
  • その他
    COVID-19の事態の推移により、集合型とオンライン型を併用して会合を行う可能性がございます(NUAの方針、担当委員と協議の上決定)
    また、事態の好転により宿泊での会合を行う場合は、宿泊費及び会場までの交通費が各社負担になります。
  • お申込み締切
    2021年8月16日(月)
  • ご参考:2020年度
    実施概要、参加者の声

    ■2020年度開催概要

    回(開催月)
    (開催場所)
    内容
    第1回(9月)
    ◆オリエンテーション
    ①自己紹介 ②活動スケジュールの決定
    情報交換テーマ、開催日程、話題提供分担の決定
    第2回(10月)
    ◆『リスク管理(BCP)とセキュリティ、リモートワーク』についての情報交換
    ◆全員でディスカッション
    第3回(11月)
    ◆『業務改革の進め方とICT部門の関わり方』についての情報交換
    ◆全員でディスカッション
    ◆オンライン懇親会
    第4回(12月)
    ◆『クラウド活用』についての情報交換
    ◆全員でディスカッション
    ◆オンライン懇親会
    第5回(1月)
    ◆『人材育成(人財育成)』についての情報交換
    ◆全員でディスカッション
    第6回(2月)
    ◆『ICT部門のあるべき姿について』についての情報交換
    ◆全員でディスカッション
    ◆オンライン懇親会

    ◇参加者の声(昨年度アンケート結果より)

    • 他社の皆様からの、自社業務における課題解決のヒントやアドバイスをいただけたことや、各回へのテーマへの対応においては自社の課題や自らの業務への気付きに繋がりました。
    • 複数の企業の現状の状況や抱えている問題点など聞くことが出来て、同じような内容で悩んだりしている部分もあり、今後参考にしていきたい内容でした。
    • オンライン形式で他社さんと正直ベースでお話しできるとは思っていませんでした。
    • オンラインでの参加は当初は残念に思っていましたが「挑戦はITの本懐」とばかり事務局の皆さんのお取組みのお蔭で大変良いものになりました。従来の会合とは違った形で成功できたことは大変良い経験になりました。今後は、リアルとオンラインを複合的に使うことも検討されてはいかがかと思います。
  • 問い合わせ先
    関東NECユーザー会事務局  佐藤、本間
    NEC IMC本部内
    住所:東京都港区芝5-7-1 NEC本社ビル35F
    E-Mail:kanto@nua.jp.nec.com