
(実施要項を変更しました)
関東NUAでは、自社のICT戦略立案や業務プロセス改革のためにICTシステム導入の企画・開発・運用をされている部門など、企業情報システムに携わる部門の責任者、リーダーの方々による情報共有・情報交換の場としてご好評頂いております「中堅企業ICT利活用研究会*」を本年度も開催する運びとなりました。
(*)「中堅企業ICT部門運営研究会」より名称変更
中堅企業ICT利活用研究会は、ICT活用の状態に合わせたテーマについて、より業務に密着した内容を議論できる場です。参加者同士が、共通テーマ(クラウド活用、リスク管理、リモートワーク、新技術活用、人材育成、業務改革の進め方とICT部門の関わり方等)に対する取り組みのほか、直面している課題についての情報共有・情報交換を行いながら、解決のヒントを見出します。
2020年9月~2021年2月の期間において全6回のオンライン会合を予定。
※13:30~18:00にZoomを活用したオンラインでの情報交換を予定
(当日のカリキュラムによって開始と終了時間が変更になる場合もあります。)
COVID-19の事態の推移により予定を変更する可能性がございます。
回 | 開催日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 2020年9月16日(水) |
◆オリエンテーション ・自己紹介 ・情報交換テーマ検討 ・講演 |
第2回 |
2020年10月16日(金)
|
◆情報提供(2~3社)
・情報交換テーマ(テーマは次頁参照)に沿った情報提供(1社20分程度)と情報交換
◆グループディスカッション
・事前にご提出いただいたディスカッションシートを基に情報交換
◆テーマに沿った講演・トピックス紹介
|
第3回 | 2020年11月17日(火) | |
第4回 | 2020年12月16日(水) | |
第5回 | 2021年 1月22日(金) |
|
第6回 | 2021年2月18日(木) |
テーマ | 議論内容例<関連キーワード> |
---|---|
①クラウド活用 (ICTリソース効率運用) |
ICTリソースの仮想化、運用の標準化・自動化、コストの効率化などのテーマを中心に、効率的利活用における課題や課題解決に向けての取り組み等を情報提供いただき、意見交換します。 |
<関連キーワード> | レガシーシステムの移行、クラウド(AWS・AZURE・SaaS)活用、運用管理、SDN |
②リスク管理(BCP)と セキュリティ |
働き方改革やIoT等によってICTに関わるリスクも大きく変化しており、サイバー攻撃に対するセキュリティ対策と共に新たなリスクへの対応が求められています。ICT部門として取り組むべき課題やその対応策等について情報提供いただき、意見交換します。 |
<関連キーワード> | サイバー攻撃対策、事業継続、データセンター活用、IoTのセキュリティ |
③リモートワーク |
時間と場所にとらわれない働き方として、シンクライアントPC・スマートデバイス、サテライトオフィス、リモート会議などの利用が進んでいます。これらを利用するためのインフラやポリシー整備など、ICT部門としての取り組みや課題について情報提供いただき、意見交換します。 |
<関連キーワード> | 仮想デスクトップ、リモートアクセス、コミュニケーションツール、制度面での対応 |
④新技術の活用 (AI・IoT・DX・5G) |
AI・IoT・5Gの導入による自社ビジネスへの貢献、DX推進による生産性の向上など、経営に資するICT部門の対応が求められています。新技術導入に向けたICT部門としての取り組みやその課題などについて情報提供いただき、意見交換します。 |
<関連キーワード> | DX推進、5Gサービス利活用、AI・IoTの導入・活用 |
⑤人材育成(人財育成) |
ビジネスへの貢献、業務改革、新技術導入などICT部門に求められる役割と機能が益々増えています。それらの役割を担う人材の確保や育成等に対する課題、その対応策などについて情報提供いただき、意見交換します。 |
<関連キーワード> | 人材育成、OJT、ベテラン活用、スキル共有、2025年の崖、ITリテラシー |
⑥業務改革の進め方と ICT部門の関わり方 (RPAの活用) |
業務改革を進めていく上で、業務プロセス見直しと併せたシステム変更、定型業務の効率化を図るためのRPA導入(ツール選定、ユーザー部門との適用業務選定、運用管理)や成功事例など、ICT部門としての取り組みと課題について情報提供いただき、意見交換します。 |
<関連キーワード> | 業務改革、働き方改革、RPA稼働管理 |
⑦ICT部門のあるべき姿について |
経営基盤を支える重要な役割を担う上で、経営戦略に沿ったICTの武装化、業務プロセスの変革を支えるICT部門の運営や人材の活用などが益々重要になってきます。今後のICT部門に必要とされる取り組みや課題について情報提供いただき、意見交換します。 |
<関連キーワード> | 攻めと守りのICT投資の考え方、ICTリソースの効率活用、ICT中期計画、 組織運営 |
第2回会合以降の研究会の進め方です。
リモートワークでオンライン会議が増えて、慣れない会議形式に戸惑いはありませんか?オンラインでもチームで円滑なコミュニケーションを図り、上手に合意形成を進めていくためのファシリテーションのコツをお教えします。ブレイクアウトルーム機能を活用した対話手法もご紹介します。
■2019年度開催概要
回(開催月) (開催場所) |
内容 |
---|---|
第1回(7月) (東京・田町) |
◆オリエンテーション ①自己紹介 ②活動スケジュールの決定
情報交換テーマ、開催日程、話題提供分担の決定 ◆NEC Future Creation Hub見学
◆懇親会
|
第2回(9月) (伊豆堂ヶ島) |
◆『働き方改革(ワークスタイル)』についての情報交換
(3社から話題提供) ◆フリーディスカッション
|
第3回(10月) (東京・田町) |
◆『クラウド活用(ICTリソース効率運用)、リスク管理(BCP)とセキュリティ』についての情報交換(3社から話題提供)
◆フリーディスカッション
|
第4回(11月) (東京・田町) |
◆『AI・IoT・RPA技術の活用、DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組み』についての情報交換(3社から話題提供)
◆フリーディスカッション
|
第5回(12月) (東京・田町) |
◆『人材育成(人財育成)』についての情報交換(2社から話題提供)
◆フリーディスカッション
|
第6回(1月) (熱海) |
◆『IT部門のあるべき姿について(業務改善の進め方とIT部門の関わり方)』についての情報交換(2社から話題提供)
◆フリーディスカッション
|
■参加者の声(アンケート結果より)
※お申込フォームが別ウィンドウで開きます