
―今、こういった時代だからこそ変えるべきものは何かを考える―
定員に達しましたのでお申込みを締切りました。
多数のお申込みありがとうございました。
コロナ禍は、これまでの社会の在り方、ビジネスの在り方を大きく変えようとしています。そして、ビジネスパーソンにもその変化に適応していくことが求められます。大きな変化は、私たちが持っている技術を短期間で陳腐化させてしまう可能性を高めます。その中で、会社と自分自身が変化に対応し、持続的に発展していくためには、自分自身のキャリアを振り返り、どうやって自身の人材価値を高め、どのようなことに取り組んでいくべきか自ら考え成長していく事が大切です。
当セミナーでは、現在から少し先の未来を予想し、その中で必要とされるスキルや心構えは何かを考え、それに向けてどのような準備をするかという自分戦略を考えて頂きます。
時間 | 内容 |
---|---|
13:30 | ■オリエンテーション |
■今後の社会(未来予想)
|
|
■自分戦略の立て方
|
|
■まとめ | |
15:30 | 終了 |
※内容については変更されることもございます。ご了承の程宜しくお願いいたします。
野口 和裕(のぐち かずひろ)氏 |
日本IBMとモルテンの子会社MITシステム開発にて、一部上場企業等や官庁で各種システムの開発プロジェクトに従事。平成16年能力開発研修を業務とする有限会社NTXを立ち上げ、代表取締役就任。現役のエンジニアとして現場の力を引き出すためのヒューマンスキル研修に取り組む。
会社員時代~起業を通じて、エンジニア・管理職・経営者の3つの視点を経験と実践。
専門は、ファシリテーション、プロジェクトマネージメント、リーダーシップ、コーチング、システム思考。
・日本ファシリテーション協会 前副会長
・財団法人 生涯学習開発財団認定コーチ
著書 『SEのための「どこでもやれる力」のつけ方』(技術評論社)
著書 『病まない組織のつくり方― 他人事を自分事に変えるための処方箋 ―』(技術評論社)
■研修実績
製造メーカー、自動車メーカー、製薬会社、電気設備会社、システム開発会社、
IT会社、情報通信会社、電話会社、鉄道会社、空港管理会社、高速道路管理会社、
新聞社、電力会社、他多数
関西NUA事務局
TEL:06-6945-3222 FAX:06-6945-3051
E-mail:kansai@nua.jp.nec.com