
★重要なお知らせ★
受講者様の安全確保のため、本研修は集合開催はいたしません。
ミーティングアプリ「Zoom」を使用し、ご出席の皆様はリモート環境から接続いただきます。
オンラインのみの開催になりますこと、大変申し訳ございません。
COVID-19の拡大を抑止する目的のため、何卒ご了承ください。
また、今後COVID-19の感染状況が悪化した場合は、開催自体を中止または延期させて頂く場合がございます。どうぞご了承ください。
<お申込みのお客様へ>
※開催に先立ち、事前の接続テストを予定しています。後日お申込頂いた皆様にメールにて手順等をご連絡いたします。
※申込み多数の場合は、複数名お申込の会員様に人数の調整を依頼する場合がございます。
予めご了承願います。
自部署やプロジェクトの属人化の課題を整理し、属人化解消のために必要な情報(ナレッジ)をどのような目的で、内容で作成し、またそれをどのように活用・展開していくかといった、職場最適化のためのナレッジマネジメントの職場での実践を具体的に考えていただきます。
時間 | カリキュラム | 進め方 |
---|---|---|
午前 |
1.属人化防止について
【ワーク】自部署(プロジェクト)で発生している属人化の事象について洗い出す |
講義 ワーク |
2.ナレッジマネジメントとは
|
講義 ワーク |
|
3.ナレッジの活用の目的を整理する
【ワーク】ナレッジの活用で解決したい職場の課題とそのために必要なナレッジについて改めて整理する。 |
講義 ワーク |
|
4.ナレッジの抽出
【ワーク】自身が保有するナレッジや、職場で有用なナレッジを保有している方を整理(既存のマニュアルも含む)。 |
講義 ワーク |
|
5.ナレッジの蓄積 ■記録に残すべきこと 【ワーク】現在、どのような情報をナレッジとして蓄積し活用しているか |
講義 ワーク |
|
午後 |
6.ナレッジを共有する
|
講義 ワーク |
7.ナレッジを伝える
|
講義 ワーク |
|
8.ナレッジを更新する
|
講義 ワーク |
|
9.まとめ |
講義 ワーク |
北海道NUA事務局 昆、穐山(あきやま)
e-mail:hokkaido@nua.jp.nec.com