6月27日(木) 同志社大学様 寒梅館 B1F 地A会議室
受付: |
13:30〜 |
総会・研究会: |
14:00〜18:00 |
懇親会: |
18:00〜19:30 |
総会 — 14:00〜14:20
講演1 — 14:30〜16:00
テーマ: |
『早稲田大学におけるRPAを活用した業務改革と学内展開』 |
講師: |
早稲田大学
情報企画部兼人事部 担当部長
伊藤 達哉 氏
|
|
株式会社早稲田大学アカデミックソリューション
IT推進部 シニアコンサルタント
櫻井 勝人 氏
|
<概要> 早稲田大学では、2018年4月の新研究支援・財務システムの稼働に合わせて、業務処理の一部にRPAを導入した。その経験をもとに全学的にRPAを展開し、業務構造改革を実現するための方策の一つとして活用している。本講演では、RPAを活用した業務改革の事例と実際にRPAを導入する際の手順や効果、留意点を紹介する。
講演2 — 16:10〜16:55
テーマ: |
『Office 365を用いたセキュアな学内コミュニケーション環境の展開』 |
講師: |
青山学院大学
事務システム部 事務システム課
藤田 陽一朗 氏
事務システム部 事務システム課
中丸 拓也 氏
|
<概要>
本学では、2009年度からMicrosoft社ASPサービスを利用し、メールシステムを運用してきた。
そして、2019年3月のメールシステム更新時に、高セキュリティ化と新たな学内コミュニケーションの観点から、ライセンスA5プランへの変更、smart IDSync導入、Teamsでのファイル共有環境構築を実施した。
本講演では、システム更新の概要と更新後の状況を踏まえ、セキュアな管理体制とTeamsにおけるコミュニケーションツールの展開について事例発表を行う。
講演3 — 17:05〜17:50
テーマ: |
『海外の大学納入事例に見るアクティブラーニング、コラボレーション型授業法』 |
講師: |
NECディスプレイソリューションズ株式会社
海外販売本部 グループマネージャー
蔦井 達也 氏
|
<概要> NECディスプレイソリューションズは映像システムを通じ、大学が目指す学習・指導法の実現に寄与するべく海外の大学でも多くの実績があります。アクティブラーニング、コラボレーション型学習など最新の教授法をサポートするAVシステムの活用事例をご紹介します。
懇親会 18:00〜19:30
6月28日(金) 於 同志社大学様 寒梅館 2F KMB211
※1日目と会場が異なります。ご注意ください。 |
受付: |
9:30〜 |
講演・施設見学: |
10:00〜12:50 |
講演4 — 10:00〜10:45
テーマ: |
『(仮)協働学習の未来と学びの個別最適化について』 |
講師: |
京都市教育委員会
指導部学校指導課 次世代教育推進担当係長
佐々木 圭 氏
|
<概要> 京都市教育委員会は,NEC及び京都大学学術情報メディアセンターの協力を得て,「未来型教育京都モデル実証事業」をスタートしました。これまで教師が自らの知識・経験により見取ってきた授業中の子ども一人一人の学びを,ICT機器や各種システムの支援を受けて可視化し,授業改善・学習支援に繋げる取組の方向性についてお話しします。
会場校特別講演 — 10:55〜11:40
テーマ: |
『Bad User Interface から学ぶユーザビリティ』 |
講師: |
同志社大学
理工学部・教授
大久保 雅史 氏
|
<概要> 最近、Bad User Interface(B.U.I)という言葉を耳にするようになりました。システムがより多くの機能を網羅すると、逆にユーザにとっては使い勝手が悪くなることがよくあります。 本講演では、B.U.I.の例を挙げながら、ユーザにとって使い易い、使いたくなるインタフェースについて考えていきたいと思います。
施設見学 11:50〜12:50
|