第一日目 5月22日(木) 於 駒澤大学様 深沢キャンパス
受付:1F 13:00〜
講演・懇親会 13:30〜20:00
総会 (1階 アカデミーホール) — 13:30〜14:00
平成26年度委員・会計幹事候補ご紹介
委員長・副委員長・会計委員ご紹介
委員長挨拶
日本電気株式会社挨拶
議事事前確認の結果ご報告
平成25年度会計報告
平成26年度予算案
基調講演(1階 アカデミーホール) — 14:10〜15:10
テーマ: |
温泉と禅僧 |
講師: |
駒澤大学 学長 廣瀬 良弘 氏 |
<概要> 乱世の中で、禅僧たちは師から弟子へと伝わる知識や、修業行脚の経験を生かして、山岳信仰圏に入り込み、温泉場の再開発や小地域の開発に関わり、祈祷・授戒・葬祭を通じて、あるいは駆け込み寺の住持として、地域社会の知識人として活躍した。 浄土真宗は民衆に、禅宗は武士に受容されて展開したという一般的な見方は、そろそろ改めなければならない。禅僧と地域社会の関係を考える。
全体講演1(1階 アカデミーホール) — 15:25〜16:25
テーマ: |
教育・研究を支える新しい情報処理センターの紹介 |
講師: |
東北学院大学
情報処理センター センター長 松澤 茂 氏 |
<概要> 東北学院大学では、平成21年度から学内のICT環境の再構築を開始しました。
ステイクホルダーを明確にして、すべてのシステムを見直した結果、事務システム
(教学系システム、法人系システム)、教育・研究システム(情報処理センターシステム)、
ネットワークシステムなどを刷新することになりました。さらに、事務系データのデータ
ベース化、認証基盤の構築、学内のすべてのサーバの集約なども同時に行うことにしました。
これらの詳細設計中の平成23年3月11日に東日本大震災が発生し、本学の情報基盤も甚大
な被害を受けました。これを機会に、すべてのサーバ群を学外のデータセンターに設置する
ことを決断しました。 まず、データベースシステムの設計・構築から開始し、総合評価が終了したシステムから順次サービスを開始し、平成26年4月に情報処理センターシステムのサービスを開始することによって、計画していたすべてのシステムを稼働することができました。本講演では、新しい情報処理センターの機能などについて紹介させていただきます。
全体講演2(1階 アカデミーホール) — 16:35〜17:35
テーマ: |
近大流ブランド戦略の真実 |
講師: |
近畿大学 広報部 部長代理 世耕 石弘 氏 |
<概要> 派手な露出ばかりが目立つ近大の広報であるが、その裏にある本当のねらいについてお話しさせていただきます。
懇親会
洋館 大ホール — 17:50〜20:00
第二日目 5月23日(金) 於 駒澤大学様 深沢キャンパス
受付:1F 9:00〜
講演 9:30〜11:20
見学 11:30〜12:30
セミナーA — 9:30〜10:20(A-1又はA-2のどちらかを選んでお申込みください)
A-1 2階 講義室2-2
テーマ: |
教育と学修内容の公開プラットフォーム「Waseda Course Channel」のご紹介 |
講師: |
早稲田大学
大学総合研究センター 森 裕樹 氏 |
<概要>
早稲田大学は2012年11月に発表したWaseda Vision 150の核心戦略のひとつである「教育と学修内容の公開」において、2032年までに全授業を学内外に公開することを目標として掲げています。2006年よりOpen Course WareやiTunes Uにて500本以上の講義映像を公開してきましたが、これらを集約し、より効果的に配信するためのプラットフォームとして「Waseda Course Channel」を開発し、2014年3月末時点で約1,400コンテンツを公開しています。
本講演では本学における教育のオープン化戦略、Waseda Course Channelの概要、今後の展開などについてデモンストレーションを交えながらご紹介します。
A-2 2階 講義室2-3
テーマ: |
マイナンバー制度が大学に与える影響(仮題) |
講師: |
日本電気株式会社
パブリックビジネスユニット 社会政策推進グループ
マネージャー 村山 博康 氏 |
<概要> 2015年10月にマイナンバーが自宅に届きます。これは日本国民と、日本に滞在している外国人に対して、重複しない固有のマイナンバー(個人番号)が割り振られる番号法に基づいて行われるものです。この制度開始に伴い、大学として配慮しなければならない業務についてご説明いたします。
セミナーB — 10:30〜11:20(B-1又はB-2のどちらかを選んでお申込みください)
B-1 2階 講義室2-2
テーマ: |
KITポートフォリオシステム運用11年目を迎えて |
講師: |
金沢工業大学 教授・入試部長・教務部副部長・ライティングセンター長 藤本 元啓 氏 |
<概要> 金沢工業大学のeポートフォリオシステムには、現在、学生が正課授業・課外プログラムにおいて作成するものが10種類、教職員が個人面談報告用とするものが1種類ある。本報告では、運用の動機・目的、ポートフォリオ個々の概要、これまでの成果・活用法、今後の展望と課題などについて整理し、参加者のご意見をいただきたい。
B-2 2階 講義室2-3
テーマ: |
芝浦工業大学におけるグローバル人材育成について |
講師: |
芝浦工業大学 教育イノベーション推進センター・グローバル推進部門 特任准教授 岩佐 将志 氏 |
<概要> 芝浦工業大学は、2012年9月に文部科学省よりグローバル人材育成推進事業の採択を受けた。これは私立の理工系単科大学としては全国で唯一である。それ以来、学生の英語力を向上させる教育の推進、学生が自ら企画するグローバル・プロジェクトの支援など、キャンパス内でのさまざまな取り組みを行ってきた。また、学生の海外派遣プログラムの拡充を図ってきた。2013年4月には国際学生寮も開設され、キャンパスのグローバル化が進みつつある。今回の講演では、これらの取り組みの概要を説明する。
見学 — 11:30〜12:30
駒澤大学様駒澤キャンパス 禅文化歴史博物館、図書館などの施設を見学させて頂きます。
|