大学NUAトップ > 会合 平成23年度 > 平成23年度 第21回総会・第36回研究会
会合 平成23年度

平成23年度 第21回総会・第36回研究会
開催日時
平成23年 6月23日(木)  13:30〜20:00
  6月24日(金) 9:30〜13:00
(施設見学 11:50〜13:00)
会場 明治大学様 駿河台キャンパス 紫紺館
〒101-0052 千代田区神田小川町3-22
参加費用 会員:無料
非会員:¥2,000/1人
*当日までにお振り込みをお願い致します。払い戻しは致し兼ねますので予めご了承願います。
(お振込先 NUA学術情報システム研究会 三井住友銀行 浜松町支店 普通預金 No.491212)
申込締切 6月17日(金)迄
注意事項
  1. 宿泊等の手配は各位でお願い致します。
  2. 両日とも昼食はご用意しておりません。各位でお願い致します。
  3. 会場内は禁煙となります。喫煙は指定の場所でお願い致します。
  4. 個人情報の取り扱いについて(参加申込書をご参照願います。)
    情報化に伴い個人情報の利用が益々拡大されている中、会員各位からご提供供頂いた情報に含まれる個人情報を法律に則り適正に取り扱い、保護していくために、「NUA事務局個人情報保護ポリシー」を制定致しました。

    NECではお客様に関わる個人情報を正しく扱うことは重要な責務であると考え、平成12年7月に「NEC個人情報保護ポリシー」を制定しており、NUA事務局としても事務局業務の履行にあたり、本ポリシーを遵守して業務に邁進する所存です。

    つきましては、「NUA事務局個人情報保護ポリシー」および、「NEC個人情報保護ポリシー」をご覧頂き、ご同意頂いた上でお申し込み頂きますようお願い申し上げます。
  5. 講演内容は都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。
概要
■第一日目  6月23日(木)  於 明治大学様 駿河台キャンパス 紫紺館
受付:紫紺館 3F 13:00〜
講演・懇親会  13:30〜20:00
【総会---13:30〜14:00】 (3階 S3,4会議室)
  • 平成23年度委員長・副委員長・会計委員ご紹介
  • 委員長挨拶
  • 日本電気株式会社挨拶
  • 議事事前確認の結果ご報告
  • 平成22年度会計報告
  • 平成23年度予算案
【基調講演---14:00〜15:00】 (3階 S3,4会議室)
テーマ 『ドラッカーと世阿弥−イノヴェーションの精神』
講師 明治大学
法学部
教授
土屋 恵一郎 氏
イノヴェーションはドラッカーのマネジメントの重要な要素です。同じく伝統芸術の祖である世阿弥にとっても、イノヴェーションは重要でした。現代と伝統を結ぶイノヴェーションの精神をとり出して、大学や時代へのスタンスを考える機会にしたいですね。
【全体講演---15:20〜16:20】 (3階 S3,4会議室)
テーマ 『もう一度、エンジンに灯をともそう 〜「はやぶさ」が教えてくれたこと〜』
講師 日本電気航空宇宙システム株式会社
シニアエキスパート
小笠原 雅弘 氏
2011年3月11日、全てが変わった。今この国は未曾有の困難の中にあえいでいる。でも思い出して欲しい・・・2010年6月13日の夜オーストラリア、ウーメラ砂漠に戻ってきた「はやぶさ」のことを。何度もの危機に襲われても、そのたびに、チームの力でそれを克服した。「はやぶさ」は教えてくれる。もう一度、エンジンに灯をともすことの大事さを。
【特別講演 講演1---16:30〜17:10】 (3階 S3,4会議室)
テーマ 『東日本大震災発生から59日間の戦い』
講師 東北学院大学
情報処理センター長
松澤 茂 氏
平成23年3月11日14時46分に発生したM9.0の地震では、東北学院大学の3つのキャンパスでは、過去に経験のない甚大な被害を受けました。ここでは、地震発生の3月11日から講義が開始された5月9日までの59日間の大学教職員の復旧までの長い戦いの様子と情報処理センターの復旧などについて報告します。最後に、今回の地震を経験して、今後の大学の情報環境についての課題についても明らかにしたいと思います。
【特別講演 講演2---17:20〜18:00】 (3階 S3,4会議室)
テーマ 『東日本大震災による影響と課題』
講師 石巻専修大学
経営学部
情報教育研究センター長
湊 信吾 氏
石巻専修大学は千年に一度と言われる規模の地震と津波に襲われた。
被災当時の状況から、被災によって明らかになった問題点、及びその課題の克服状況について紹介する。
【懇親会---18:15〜20:00】 (リバティタワー23階 サロン紫紺)
※懇親会につきましては、紫紺館からリバティタワーへ移動していただきます。
■第二日目  6月24日(金)  於 明治大学様 駿河台キャンパス 紫紺館
受付:紫紺館 3F 9:00〜
講演・施設見学  9:30〜13:00
【セミナーA---9:30〜10:30 (A-1又はA-2のどちらかをお選びください。)】
A-1 テーマ 『明治大学におけるeラーニングの推進
〜“iTunes U”を契機とした明治大学ユビキタス教育の推進〜』
講師 明治大学
ユビキタスカレッジ運営委員会
副委員長
阪井 和男 氏
明治大学ではユビキタス教育の名のもとにeラーニングを推進している。はじめに昨年日本で始まったばかりのiTunes Uの取り組みとその課題を紹介し、明治大学版eラーニング支援体制のコンセプトと教育効果の分析例、学生によるコンテンツ制作を促進するコンテストの計画を紹介する。最後に、これらの試みが教育活動に対してもつ意味を考える。

A-2 テーマ 『学認:GakuNinの現状とこれからの発展』(仮題)
講師 国立情報学研究所
教授
曽根原 登 氏
平成21年度から本格的に運用を開始した「学術認証フェデレーション(学認:GakuNin)」は、学内・他大学を問わない、無線LAN等の情報インフラや電子ジャーナル等のコンテンツやサービスへのシームレスな連携などのメリットから、参加大学数が増加しています。今回は学認の現状と、今後の展開について、ご紹介します。
【セミナーB---10:40〜11:40 (B-1又はB-2のどちらかをお選びください。)】
B-1 テーマ 『東海大学 サービスの向上と運用コスト削減の両立を目指して』
講師 東海大学
総合情報センター 様
サービスの向上と運用コストの削減という相反する目的をかかげて、学内の統合認証システムを更新し、シンクライアントを導入しました。
この更新にあたって検討した項目や苦慮した点、メリットや更新後の現状などについてお話しします。

B-2 テーマ 『ICTを活用した節電対策』(仮題)
講師 日本電気株式会社
新事業推進本部 様
電力不足を乗り切る対策の1つとしてICTを活用した節電対策ソリューションをご紹介いたします。
【施設見学---11:50〜13:00】
明治大学様
博物館やホールなどの校内施設を30分程度の予定で、見学させて頂きます。
お問い合わせ先 NUA学術情報システム研究会事務局 (NEC文教・科学ソリューション事業部 内)
TEL:03-3798-6293 FAX:03-3798-8839
pagetop