大学NUAトップ > 会合 平成22年度 > 平成22年度 第20回総会・第34回研究会
会合 平成22年度

平成22年度 第20回総会・第34回研究会
開催日時
平成22年 6月30日(水)  13:30〜19:00
  7月1日(木) 9:40〜13:00
(施設見学 12:20〜13:00)
会場
1日目(6/30)  サンシャインシティ 文化会館7F会議室
2日目(7/1)  明治薬科大学様 清瀬キャンパス
*1日目と2日目で会場が異なりますのでご注意ください。
参加費用 会員:無料
非会員:2,000円/1人
*当日までにお振り込みをお願い致します。払い戻しは致し兼ねますので予めご了承願います。
(お振込先 NUA学術情報システム研究会 三井住友銀行 浜松町支店 普通預金 No.491212)
申込締切 6月24日(木)迄
注意事項
  1. 宿泊等の手配は各位でお願い致します。
  2. 両日とも昼食はご用意しておりません。各位でお願い致します。
  3. 車でのご来場はご遠慮ください。
  4. 明治薬科大学様は校内禁煙となります。
    (敷地内に灰皿はご用意しておりません。学外にての喫煙となります。)
  5. 明治薬科大学様への入校時、各門にて出席者の確認をさせて頂きますので予めご了承下さい。
  6. 個人情報の取り扱いについて(参加申込書をご参照願います。)
    情報化に伴い個人情報の利用が益々拡大されている中、会員各位からご提供供頂いた情報に含まれる個人情報を法律に則り適正に取り扱い、保護していくために、「NUA事務局個人情報保護ポリシー」を制定致しました。

    NECではお客様に関わる個人情報を正しく扱うことは重要な責務であると考え、平成12年7月に「NEC個人情報保護ポリシー」を制定しており、NUA事務局としても事務局業務の履行にあたり、本ポリシーを遵守して業務に邁進する所存です。

    つきましては、「NUA事務局個人情報保護ポリシー」および、「NEC個人情報保護ポリシー」をご覧頂き、ご同意頂いた上でお申し込み頂きますようお願い申し上げます。
  7. 講演内容は都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。
概要
■第一日目  6月30日(水)
受付 13:00〜
講演・懇親会  13:30〜19:00
【開会---13:30〜13:35】
  • 委員長挨拶
  • 日本電気株式会社挨拶
【総会---13:35〜14:00】
  • 議事事前確認の結果ご報告
  • 平成22年度委員長・副委員長・会計委員ご紹介
  • 平成21年度会計報告
  • 平成22年度予算案
【基調講演---14:00〜15:00】
テーマ 『薬剤師教育6年制により変貌する薬学教育:
人体シミュレーターを用いたフィジカルアセスメントから
模擬患者電子カルテシステムまで』
講師 明治薬科大学
副学長
越前 宏俊 氏
明治以来、日本の薬学教育は創薬研究と薬剤師教育の2本立てであったが、2006年から薬剤師教育は6年制に延長され、5ヶ月間の病院・薬局実習も必修化された。このため、多くの大学で薬剤師教育をヒトを対象とした生命科学であることを再認識して改革しつつある。従来多くの薬科大学は附属病院を持たないため、臨床教育の実施は困難であったが、近年の人間工学と電子工学の発達により、多様な疾患病態のバイタルサイン(血圧、呼吸、瞳孔、心電図)の観察や評価の訓練と病態下での薬物応答性を模倣できる高機能患者シミュレーターを利用して、薬学への導入教育から、生理学・薬理学実習教育、更には臨床実習の事前教育における身体所見評価(フィジカルアセスメント)教育までを実施することが可能となった。また、学生が体験する臨床実習は電子カルテシステムを利用した医師・薬剤師・看護師の連携の下にチーム医療として実施されているため、臨床実習前に模擬症例と電子カルテを用いた薬物治療解析演習を実施する意義は大きい。本発表では、これらの機器を用いた新しい薬剤師教育カリキュラム改革の実態を紹介したい。

【全体講演---15:20〜16:20】
テーマ 『クラウドサービスを活用した大学のICT最適化と活用事例』
講師 日本電気株式会社
サービスプラットフォームシステム開発本部
グループマネージャ
上野 勝之 氏
経営強化のためのクラウドサービス活用は企業だけのものではありません。近年は、大学においてもクラウドサービス利活用の検討が盛んになってきています。NECが自ら取り組んだ社内クラウド構築経験、NECのクラウドサービス事業をご紹介し、大学におけるクラウドサービスの活用動向、導入時に検討すべき課題、ステップについて考察します。
【ワークショップA---16:30〜17:30】
A-1 テーマ 『3大学連携プロジェクト
「防災・減災・ボランティアを中心とした社会貢献教育の展開」について』
講師 工学院大学
TKK助け合い連携センター 兼 建築学科 特任助教
久保 智弘 氏
2009年9月から東北福祉大学、工学院大学、神戸学院大学(TKK)の3大学連携による「防災・減災・ボランティアを中心とした社会貢献教育の展開」がスタートし、各大学が持つ特色と強みを活かして、いかなる状況下でも活躍できる人材(社会貢献活動支援士)を育成することを目指して、3大学が連携して取り組んでいます。

A-2 テーマ 『卒業生を対象としたe-learningによる建築授業コンテンツの構築と運用事例』
講師 東北学院大学
工学部 環境建設工学科長
教授
石川 雅美 氏
「建築」に関する実際の授業風景を撮影して、ひとつの講義すべてを収録した授業コンテンツを作成し、これをe-learningシステムを介して卒業生に対して配信し、単位認定を行うまでの一連の過程における様々な問題について取り上げ、報告する。
【懇親会---17:40〜19:00】
■第二日目  7月1日(木)
受付(総合教育研究棟フロネシス2F)
  9:10〜
講演・施設見学  9:40〜13:00
【全体講演---9:40〜10:40】
テーマ 『デジタル教科書の現状とその背景』
講師 教育コンサルタント
(元マイクロソフト エデュケーション製品グループ シニアマネージャ)
石坂 芳実 氏
昨年末に総務省より発表された原口ビジョンには、2015年までにデジタル教科書を全ての小中学校全生徒に配備することがうたわれ、いよいよ日本でもデジタル教科書への動きが本格化してきました。諸外国の状況や高等教育への影響などにも触れながら、これまでの動きや現状をお話ししたいと思います。
【ワークショップB---11:00〜12:00】
B-1 テーマ 『石巻専修大学情報教育研究センター利便性とグリーンITの両立を目指して』
講師 石巻専修大学
情報教育研究センター長
経営学部 教授
日野 博明 氏
石巻専修大学の情報教育研究センターは、学内の教育・研究に必要なハードウェア・ソフトウェアを選定し、利用者に使いやすい環境を提供することを目的としている。2010年4月から、Windows7のネットブート型シンクライアント機中心として、iMACによるマルチメディア機や3Dプリンター等を導入した。その導入経過について、報告する。

B-2 テーマ 『PCと携帯電話の中間領域におけるNECの端末戦略』
講師 日本電気株式会社
パーソナルソリューション事業開発本部
エキスパート
角田 健 氏
PCはダウンサイジングによる小型化、携帯電話はスマートフォンによる高機能化、大型化が進んできており、PCと携帯電話の中間の端末カテゴリーが登場してきています。このカテゴリーに対するNECの戦略と、端末の教育向け活用事例をご紹介いたします。
【施設見学---12:20〜13:00】

明治薬科大学 様
モデル薬局・調剤実習室など、校内施設を30分程度の予定で、見学させて頂きます。
お問い合わせ先 NUA学術情報システム研究会事務局 若山、多羅尾
TEL:03-3798-6293 FAX:03-3798-8839
pagetop