中部NEC ユーザー会

会合 2021年度

DX 情報交換会

DX推進を考える
~成果をあげるDXとは~

集合開催

  • 開催日時
    ★3回シリーズ★
    1回日:2021年6月24日(木)13:30~17:00
    2回目:2021年7月15日(木)13:30~17:00
    3回目:2021年8月26日(木)13:30~17:00

    ※出来る限り3回通してのご出席をお願い致します

  • 会場
    NEC東海支社 1Fコンベンションホール
    (住所:名古屋市中区錦1-17-1 NEC中部ビル)

    ■交通アクセス
    地下鉄東山線・鶴舞線
    「伏見駅」下車(9番もしくは10番出口) 徒歩5分

    ※今後のCOVID-19の影響により、オンライン開催に変更させて頂く場合もございます。

    ※会場には駐車場施設はございませんのでお車でのご来場はご遠慮ください

  • 対象
    リーダー・管理職でDXの推進、検討、人材育成などに携わっていらっしゃる方等

    ※部門は問いません

  • 定員
    15名 ※1社2名様迄のお申込みにご協力下さい。

    定員に達しましたのでお申込みを締切りました。
    多数のお申込みありがとうございました。

  • 参加費
    無料
  • 担当委員
    辻 剛史(株式会社大同ITソリューションズ)
  • 申込締切
    6月10日(木)17:00迄
  • 開催内容

    今回の情報交換会は「DX(デジタルトランスフォーメーション)」をテーマに開催致します。
    DX推進にあたってのお取組の中で、様々な疑問や課題をお持ちの企業様が多いことと存じます。
    情報交換会ではDXの最新事例などの情報提供をさせて頂くほか、企業様相互で活発に情報交換を頂く場として会員の皆様にご活用いただければと存じます。

    講師&ファシリテーター
    IoT NEWS 代表
    株式会社アールジーン代表取締役

    小泉 耕二 氏

    リーマンショック、震災、米中貿易摩擦、新型コロナウイルスと、不確実な時代が進みます。
    そんな中、デジタル技術を活用して、既存ビジネスの利益向上を狙いたい、新しい取り組みを始めたい、という方のために、最新DXの事例と、どのようにビジネスにつなげるとうまくいくのかについてお話させて頂きます。

    小泉氏プロフィール
    IoTNEWS代表。株式会社アールジーン代表取締役。
    フジテレビLive News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説など。
    大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
    著書に、「2時間でわかる図解IIoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。

    開催内容

    第一回:6/24(木)13:30~17:00

    ●各社様自己紹介

    ●小泉氏講演

    「なぜDXはうまくいかないと言われるのか」

    DXを始めると決めた時のチェック項目とその意味をご紹介させていただきます。

    ●フリーディスカッション

    • DXを始めようとした時に感じた課題はなにか?
    • ビジネスモデル上の課題は何か?
    • ビジネスプロセス上の課題は何か?
    • 組織上の課題はなにか?
    • 実行上の課題はなにか? など、課題をみなさんでも話せる範囲で共有していただき、同じような悩みがないか、解決の糸口はないかなどをディスカッションしていきます。

    第二回:7/15(木)13:30~17:00

    ●小泉氏講演

    「DXを実践する際に知っておくべきノウハウ」

    第一回目で挙がった課題を踏まえ、解決をする際のノウハウについてご紹介します。
    その上で、感じた課題や実行時の悩みなどを共有いただき、後半のディスカッションを進めます。

    ●フリーディスカッション

    • DXを始めようとした時に感じた課題はなにか?
    • ビジネスモデル上の課題は何か?
    • ビジネスプロセス上の課題は何か?
    • 組織上の課題はなにか?
    • 実行上の課題はなにか? など、課題をみなさんでも話せる範囲で共有していただき、同じような悩みがないか、解決の糸口はないかなどをディスカッションしていきます。

    第三回:8/26(木)13:30~17:00

    ●小泉氏講演

    「DXの事例から見る現状とこれから」

    第一回、第二回とDX推進の課題や解決策について模索した上で、現在起きている変化や成功事例、失敗事例などを紹介します。その上で、今後どういう対策が考えられるか等について後半のディスカッションを進めます。

    ●フリーディスカッション

    • DXを始めようとした時に感じた課題はなにか?
    • ビジネスモデル上の課題は何か?
    • ビジネスプロセス上の課題は何か?
    • 組織上の課題はなにか?
    • 実行上の課題はなにか? など、課題をみなさんでも話せる範囲で共有していただき、同じような悩みがないか、解決の糸口はないかなどをディスカッションしていきます。

    ●各社様 感想ご発表

    ★予定の内容などについて若干の変更が生じる場合がございますのでご了承下さい。

  • COVID-19対策について
    • 当日はマスク着用でのご参加をお願い致します。​
    • 会場入り口にて検温、手指消毒を実施頂きます。​
    • 体調がすぐれない方はご出席をお控え頂きますようお願い致します。
    • 会場では参加者の距離の確保、飛沫防止パネルの設置、換気の徹底など十分な対策を実施致します。
    • 緊急事態宣言の延長など状況の変化により、オンライン開催に変更させて頂く場合がございます。
  • お問い合わせ先
    中部NUA事務局(加美・池内・井上)
    E-Mail:chubu@nua.jp.nec.com

    ★現在、COVID-19対策のため、事務局業務をテレワーク中心に実施しております。
    大変申し訳ございませんが、ご連絡はE-MAILにてお願い申し上げます。