中部NECユーザー会

会合 2021年度

スキルアップ研修会

パーフェクトプレゼンテーション 実践編

オンライン研修

毎年大人気の中部NUA・静岡支部会の「パーフェクトプレゼンテーション 実践編」を今年度も開催致します。

「オンライン形式」での開催ですが、集合形式と同じように講師との対話、グループ演習を行いますので、出席者同士でのコミュニケーションを十分とって頂けるものと存じます。是非皆様のお申し込みをお待ちしております。

  • 開催日時
    ※同じ内容で3日開催します。
    ①2021年5月18日(火) 13:00~17:00
    ②2021年6月  2日(水) 13:00~17:00
    ③2021年6月15日(火) 13:00~17:00
  • 会場
    オンライン研修(使用システム:ZOOM)
  • 対象
    プレゼンテーションスキルを向上させたい方
  • 定員
    各回15名
    ※各回1社2名様までのお申し込みでお願い致します。
    定員に達しましたのでお申込みを締切りました。
    多数のお申込みありがとうございました。
  • 参加費
    無料
  • 申込締切
    5月7日(金)17:00迄
  • 概要
    講師: NEC 東海・ソリューション推進グループ

    研修内容

    プレゼンテーションの目的とは、相手に自分の考えを理解してもらい、行動を起こしてもらうことです。
    本研修では、「伝える」ために必要なスキルやニューノーマル時代に役立つオンラインプレゼンテーションのヒントなどを講義とワークを通して学んで頂きます。

    また、プレゼンテーションの模擬体験を頂く時間を多く設け、プレゼンテーションスキルを確実に身につけて頂きます。

    ※模擬体験はZOOMを通して受講者のみなさんにプレゼンテーションを実施していただき、講師および受講者同士でフィードバックを行います。

    2020年上位満足度94%

    カリキュラム

    1. プレゼンテーションとは

    実習1 自己紹介をしよう

    1. プレゼンテーションの準備から実施まで
    2. ストーリーづくり
    3. 伝え方のポイント

    実習2 学んだことを生かしてプレゼンテーション

    1. 資料を使ったプレゼンテーションのポイント
    2. まとめ・質疑応答
  • オンライン研修に関して
    • 研修はミーティングアプリ「Zoom」を利用してWEBもしくはアプリからの接続で受講いただけます。​
    • スマートフォン、タブレットPCでご参加の方は、事前にZoomアプリ​をインストール頂く必要があります。​
    • パソコンの場合は、アプリ接続・WEB接続いずれでも受講可能です。
    • グループワークもZoom上で実施​します。
    • おひとりずつWEBカメラ、マイク、ネット環境が必要となります。
      (プレゼン研修のため、カメラオンでご自身の姿を映してご参加下さい)
    • 研修テキストはPDFでメール送付させて頂きます。
    • 各種詳細、簡単な操作マニュアルはお申込み者各位に改めてお送りさせて頂きます。
  • 昨年受講者の声
    ご紹介
    2020年 中部・静岡で計43名ご参加
    • 客観的に自分のプレゼンをみることができ、自分の足りない点、良い点を改めて認識することができました。
    • オンライン上でのプレゼンの注意事項についても学ぶことができ有意義だった。
    • プレゼンテーションついて広く学ぶことができました。自身のプレゼンテーションをすぐに動画で確認することが新鮮で、良い経験ができたと思います。本日の研修を実践していきレベルアップを図っていきたいと思います。
    • グループメンバーとのディスカッションはとても有意義で楽しい時間でした。
  • 担当委員
    小林 秀樹(住友電装株式会社)、田仲 正明(NTTビジネスソリューションズ株式会社)
  • お問い合わせ先

    中部NUA事務局(加美・池内・井上)
    〒460-8525 名古屋市中区錦1-17-1 NEC中部ビル
    NEC東海支社内
    Tel:052-222-2148
    E-Mail:chubu@nua.jp.nec.com

    中部NUA静岡支部会事務局(遠藤)
    〒420-0851静岡市葵区黒金町3 シャンソンビル
    NEC静岡支社内
    Tel. 054-254-4793
    E-Mail:shizuoka@nua.jp.nec.com

    ★現在、両事務局ともコロナウイルス感染症対策のため、在宅中心で事務局業務に対応しております。
    大変申し訳ございませんが、ご連絡はE-MAILにてお願い申し上げます。