NUA WORLD 中部NEC C&Cシステムユーザー会

 

会合 2019年度

リーダー研修会
クリティカルシンキング研修
〜本質を見抜く力を養う〜

開催日時 2019年7月9日(火) 9:30〜17:00 (開場9:00)
会場 NEC東海支社  1F コンベンションホール
名古屋市中区錦1-17-1
地下鉄東山線・鶴舞線
「伏見駅」下車(9番もしくは10番出口) 徒歩5分
対象 中堅社員、PJのリーダー、もしくは候補の方
定員 30名
定員に達しましたのでお申込みを締切りました。
多数のお申込みありがとうございました。
参加費 無料
申込締切 6月25日(火)
概要
写真1
講師: 登壇回数1,198回 良い評価97%の人気講師
株式会社インソース 菅野 聡之 氏
東京ディズニーランドでのアトラクション企画・開発や、ゲーム会社セガでの30以上の新規事業立ち上げの経験をもつ講師です。
成功体験はもちろんですが、失敗・修羅場経験も数多くあり、実例を交えた講義が好評です。
セミナー内容

本研修では、クリティカルシンキングの基礎的な考え方を習得いただきます。重要な要素・手順・注意点を学び、物事をありのまま受け入れるのではなく、現状を「疑う力」を実践していただきます。「疑う力」を養うことにより、課題発見能力・解決策提案力を鍛えていただきます。
・表面的でなく、深く考える力を向上させたい ・物事を考える思考力を鍛えたい方 ・企画職や業務改善担当の方 などにおすすめの研修です。

テーマ 内容
1.クリティカルシンキングとは
【ワーク】ケーススタディを読んで、「本当か?」「なんでだろう?」と疑問に感じることを自由に挙げてください。
(1) クリティカルシンキングの考え方
 ・クリティカルシンキングの効果
 ・クリティカルシンキングの流れ
(2) ビジネスにおけるクリティカルシンキングの重要性
(3) クリティカルシンキングによって身に付くスキル
【ワーク】自身の業務において、「本当にこれでいいのかな」と不安を持つことがあるか考えてみましょう
2.クリティカルシンキングの要素〜3つのポイント
(1) 論理性が大前提〜ロジカルシンキングとクリティカルシンキング
【ワーク】ロジカルシンキングの練習
(2) 中立を保つ姿勢
(3) 前提や思い込みを把握する
【ワーク】最初のケーススタディをもとに、疑問点に対する解決案と理由(根拠)を考えてみてください
3.クリティカルシンキングの手順〜3つのステップ
(1) 批判〜疑ってみる
【ワーク】ケーススタディをもとに、「疑う」訓練をしましょう
(2) 分析〜他の視点から物事をとらえてみる
【ワーク】最初のケーススタディをもとに洗い出した解決案を整理し、一番優先順位の高い解決案を再検討しましょう
(3) 再構築〜新しい主張・見解を出してみる
【ワーク】優先すべき解決案を1つ選んだあと、理由(根拠)を挙げて見解を出しましょう
4.クリティカルシンキングの注意点〜2つの配慮
(1) 論理性 vs. 感情
(2) クリティカルシンキングの推進において
【ワーク】明日からクリティカルシンキングをどの場面で使っていけるか、具体的に考えてみてください
5.まとめ
 
担当委員 小林 秀樹(住友電装株式会社)
問い合わせ先 中部NUA事務局  担当:加美・池内・井上
TEL:052-222-2148  FAX:052-222-2229

このページの先頭へ