NUA NEC Users Association NEC ユーザー会

中部ユーザーフォーラム2021 新時代のデジタル改革 〜中部から、創ろう明日を、描こう未来を〜

  • TOP
  • ご挨拶
  • 開催概要
  • プログラム
  • 参加登録(無料)
 

プログラム

タイトル 時間 タイトル
オープニング
森永委員長 ごあいさつ
10:30  
10:40
A-1講演1
創ろう明日を、描こう未来を
10:40
11:10
A-2
【デジタル展示】
NewNormal時代を支えるデジタルソリューション
11:15
11:45
A-3講演2
「持続可能な開発目標(SDGs)でこれからの日本を考える」
13:00
14:30
A-4
【NUAユーザー事例論文 入賞】
Office365による統合基盤構築
14:45 B-1
【全NUAパーソナルデータ活用研究会】
パーソナルデータ活用のユースケース深堀りと課題解決に関する一考察
15:30
  15:35 B-2
海外先進事例から学ぶ日本のデジタル・ガバメントのゆくえ 〜行政のデジタル化が変える社会のかたち〜
A-5講演3
逆転のメソッド〜箱根駅伝とビジネスの共通点
15:45
16:20
16:25 B-3
Post COVID-19における生体認証の役割 映像分析との融合で実現する安全・安心な世界
17:10

講演

講演I — 10:40〜11:10
写真1
テーマ: 創ろう明日を、描こう未来を
講師: NEC
代表取締役 執行役員社長 兼 CEO
新野 隆

今、社会も人の価値観も、私たちが経験したことのないスピードで変化しています。
NECは未来を見据え、お客さまとの共創により新たな社会価値を創造し、地球規模で直面している様々な社会課題の解決を目指します。

<講師プロフィール>

1977年 4月 日本電気株式会社 入社
2000年 4月 第一金融ソリューション事業部長
2004年 4月 第二ソリューション営業事業本部長
兼 第一金融ソリューション事業部長
2005年 4月 第三ソリューション事業本部 副事業本部長
2006年 4月 金融ソリューション事業本部長
2008年 4月 執行役員 兼 金融ソリューション事業本部長
2008年 8月 執行役員
2010年 4月 執行役員常務
2011年 6月 取締役 執行役員常務
2012年 4月 代表取締役 執行役員副社長
兼CSO(チーフストラテジーオフィサー)
兼CIO(チーフインフォメーションオフィサー)
2016年 4月 代表取締役 執行役員社長 兼 CEO
講演II — 13:00〜14:30
写真2
テーマ: 持続可能な開発目標(SDGs)でこれからの日本を考える
講師: 造園家・ランドスケープアーキテクト
東京都市大学 環境学部 特別教授、岐阜県立森林文化アカデミー学長
愛知学院大学 特任教授
涌井 雅之 氏

2030年を達成目標に国連で採択された持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals 略称:SDGs)。日本政府も総合的且つ効果的な推進を目指し、国内の基盤整備に取り組み始めています。本講演では、SDGsでも取り上げられる“環境”の部分をメインに経済成長のための開発によってもたらされた自然破壊や生物多様性の危機について、日本を取り巻く自然環境などにふれながら涌井氏にお話いただきます。

<講師プロフィール>

1945年11月22日 鎌倉市生まれ
1990年 国土庁水源地域対策アドバイザー
1991年 社団法人国際観光施設協会 副会長(現)
1997年 社団法人日本造園学会 幹事(現)
2005年 愛・地球博 会場演出総合プロデューサー

所属学会 日本造園学会、都市計画学会、日本レクリエーション学会、日本イベント学会
著書 景観創造のデザインデベロップメント 他
受賞歴 東京農業大学「造園大賞」、日本造園学会「日本造園学科賞」、
日本造園修景協会「下山奨励賞」、国土交通大臣表彰、黄綬褒章、佐藤国際交流賞

講演III — 15:45〜17:15
写真3
テーマ: 逆転のメソッド〜箱根駅伝とビジネスの共通点
講師: 青山学院大学 地球社会共生学部 教授
青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
原 晋 氏

弱小だった青山学院大学の陸上競技部を箱根駅伝四連覇に導き、一躍注目を集めたのが、同大陸上競技部監督・原 晋氏の指導法です。その指導法が生まれた背景には、10年間の営業マン時代の経験がありました。ビジネスマン時代の経験、仕事と陸上における共通点について原氏にお話頂きます。

<講師プロフィール>

1967年、広島県三原市出身。世羅高校を経て、中京大学に進学、全日本インカレ5000mで3位入賞。陸上競技部第1期生として中国電力に進むも、故障に悩み、5年目に競技生活引退。95年、同社でサラリーマンとして再スタート、電気検針や集金などに従事。
営業として新商品を全社で最も売り上げ、ビジネスマンとしての能力開花。陸上とは無縁の生活を送っていたが、2004年に長年低迷していた青山学院大学陸上競技部監督に3年契約で就任。契約3年目、箱根駅伝出場を逃し辞任のピンチもあったが、強化部1期生と共に励み、翌年の予選会で次点まで成長。就任5年目09年、33年ぶりの箱根駅伝出場を果たす。15年、青学史上初の箱根駅伝総合優勝。16年、39年ぶりに、1区〜10区まで一度も首位を譲らない完全優勝という快挙で箱根駅伝2連覇。17年、箱根駅伝3連覇。大学3大駅伝である出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝の優勝により、史上初3連覇3冠同時達成という快挙を成し遂げる。18年、箱根駅伝4連覇。19年は、出雲駅伝と全日本大学駅伝で優勝、箱根駅伝5連覇と2度目の3冠を目指すが、惜しくも総合2位(復路優勝)。20年、大会新記録で5度目の総合優勝に返り咲く。
ビジネスの経験を生かした「チームづくり」「選手の育成」で陸上界の常識を破り、快進撃を続ける。
2019年4月からは地球社会共生学部教授として教壇に立つ。主な著書に、『フツーーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉』(アスコム刊)など。

セッションタイトル 概要 講師 カテゴリ
オープニング
森永委員長挨拶
- - -
A-2
【デジタル展示】
New Normal時代を支えるデジタルソリューション
体感と対話で、新たなイノベーションを生む共創空間「NEC Future Creation Hub」のソリューション展示から、デジタル社会を支えるお勧めのソリューションを映像でご紹介します。 NEC  Future Creation Hub センター長  野口 圭 NEC
A-4
【NUAユーザー事例論文 入賞】
Office365による統合基盤構築
全グループ会社を対象にOffice365で統合基盤を構築、国や域を超えての情報展開・共有のスピードアップを実現しました。事情の異なる各社基盤の統合の進め方や、課題と対策をご紹介します。 住友電装株式会社 IT統轄部システム技術部GCCI企画グループ 主幹 伊藤 ちはる 氏 NUAユーザー事例論文
B-1
【全NUAパーソナルデータ活用研究会】
パーソナルデータ活用のユースケース深堀りと課題解決に関する一考察
パーソナルデータ活用について、民間企業と行政機関 (地方公共団体等 )が対話し、ユースケースの共創や、地域共生社会におけるデータドリブンのために必要な社会基盤の在り方について官民共同で検討しました。

株式会社竹中工務店 グループICT推進室 システム企画・整備1グループ 伊藤 優 氏

日本オラクル株式会社 テクノロジー事業戦略統括 テクノロジー・クラウド・エンジニアリング本部 公共ソリューション部 シニアクラウドアーキテクト, CISSP 福田 知彦 氏

全NUA研究会
B-2
海外先進事例から学ぶ日本のデジタル・ガバメントのゆくえ 〜行政のデジタル化が変える社会のかたち〜
行政や社会のデジタル化の遅れに対処すべく、政府主導での規制改革やデジタル化が加速される流れにあります。その中で行政や企業は何をすべきか、政府動向や海外先進事例を交えて解説します。 NEC デジタル・ガバメント推進本部 シニアエキスパート 松見 隆子 NEC
B-3
Post COVID-19における生体認証の役割 映像分析との融合で実現する安全・安心な世界
感染症の拡大防止と社会活動継続の両立へ期待が高まる生体認証。本セッションでは、最新技術動向と映像分析技術との融合によるさらなる価値向上と、Post COVID-19を見据えたNECの新たな取り組みをご紹介します。 NEC NECフェロー 今岡 仁
NEC デジタルプラットフォーム事業部 事業部長代理 吉川 正人
NEC

※講演・セミナー・展示のタイトルおよび内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

※本ページに記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。

お申込み

お申込みを締切りました。
多数のお申込みありがとうございました。

お問い合わせ

中部NEC ユーザーフォーラム事務局

e-mail:chubu@nua.jp.nec.com

このページの先頭へ

 

お問い合わせ先

東京都港区芝5丁目7-1 NEC本社ビル
NEC IMC本部内 全NUA事務局

TEL:03-3798-8664
FAX:03-3798-8715
Eメール:nua@nua.jp.nec.com