プログラム
講演
講演I — 10:40〜11:10
![]()
今、社会も人の価値観も、私たちが経験したことのないスピードで変化しています。 <講師プロフィール>
|
||||||||||||||||||||||||||
講演II — 13:00〜14:30
![]()
2030年を達成目標に国連で採択された持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals 略称:SDGs)。日本政府も総合的且つ効果的な推進を目指し、国内の基盤整備に取り組み始めています。本講演では、SDGsでも取り上げられる“環境”の部分をメインに経済成長のための開発によってもたらされた自然破壊や生物多様性の危機について、日本を取り巻く自然環境などにふれながら涌井氏にお話いただきます。 <講師プロフィール>
所属学会 日本造園学会、都市計画学会、日本レクリエーション学会、日本イベント学会 |
||||||||||||||||||||||||||
講演III — 15:45〜17:15
![]()
弱小だった青山学院大学の陸上競技部を箱根駅伝四連覇に導き、一躍注目を集めたのが、同大陸上競技部監督・原 晋氏の指導法です。その指導法が生まれた背景には、10年間の営業マン時代の経験がありました。ビジネスマン時代の経験、仕事と陸上における共通点について原氏にお話頂きます。 <講師プロフィール> 1967年、広島県三原市出身。世羅高校を経て、中京大学に進学、全日本インカレ5000mで3位入賞。陸上競技部第1期生として中国電力に進むも、故障に悩み、5年目に競技生活引退。95年、同社でサラリーマンとして再スタート、電気検針や集金などに従事。 |
セッションタイトル | 概要 | 講師 | カテゴリ |
---|---|---|---|
オープニング 森永委員長挨拶 |
- | - | - |
![]() 【デジタル展示】 New Normal時代を支えるデジタルソリューション |
体感と対話で、新たなイノベーションを生む共創空間「NEC Future Creation Hub」のソリューション展示から、デジタル社会を支えるお勧めのソリューションを映像でご紹介します。 | NEC Future Creation Hub センター長 野口 圭 | NEC |
![]() 【NUAユーザー事例論文 入賞】 Office365による統合基盤構築 |
全グループ会社を対象にOffice365で統合基盤を構築、国や域を超えての情報展開・共有のスピードアップを実現しました。事情の異なる各社基盤の統合の進め方や、課題と対策をご紹介します。 | 住友電装株式会社 IT統轄部システム技術部GCCI企画グループ 主幹 伊藤 ちはる 氏 | NUAユーザー事例論文 |
![]() 【全NUAパーソナルデータ活用研究会】 パーソナルデータ活用のユースケース深堀りと課題解決に関する一考察 |
パーソナルデータ活用について、民間企業と行政機関 (地方公共団体等 )が対話し、ユースケースの共創や、地域共生社会におけるデータドリブンのために必要な社会基盤の在り方について官民共同で検討しました。 |
株式会社竹中工務店 グループICT推進室 システム企画・整備1グループ 伊藤 優 氏 日本オラクル株式会社 テクノロジー事業戦略統括 テクノロジー・クラウド・エンジニアリング本部 公共ソリューション部 シニアクラウドアーキテクト, CISSP 福田 知彦 氏 |
全NUA研究会 |
![]() 海外先進事例から学ぶ日本のデジタル・ガバメントのゆくえ 〜行政のデジタル化が変える社会のかたち〜 |
行政や社会のデジタル化の遅れに対処すべく、政府主導での規制改革やデジタル化が加速される流れにあります。その中で行政や企業は何をすべきか、政府動向や海外先進事例を交えて解説します。 | NEC デジタル・ガバメント推進本部 シニアエキスパート 松見 隆子 | NEC |
![]() Post COVID-19における生体認証の役割 映像分析との融合で実現する安全・安心な世界 |
感染症の拡大防止と社会活動継続の両立へ期待が高まる生体認証。本セッションでは、最新技術動向と映像分析技術との融合によるさらなる価値向上と、Post COVID-19を見据えたNECの新たな取り組みをご紹介します。 | NEC NECフェロー 今岡 仁 NEC デジタルプラットフォーム事業部 事業部長代理 吉川 正人 |
NEC |
※講演・セミナー・展示のタイトルおよび内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※本ページに記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
お申込み
お申込みを締切りました。
多数のお申込みありがとうございました。
お問い合わせ
中部NEC ユーザーフォーラム事務局
e-mail:chubu@nua.jp.nec.com