中部ユーザーフォーラム2019 ICTでひらく豊かな社会 〜みんなの想いを、未来へつなげる〜

  • TOP
  • ご挨拶
  • 開催概要
  • プログラム
  • 展示一覧
  • 会場/アクセス
  • お申込み
 

プログラム

2F
瑞雲(西)
時間 3F
カトレア
2F
羽衣
2F
白鳥
受付12:30 スタート
  13:00 A-1
IoT活用における会議室利用状況の見える化システムの構築
〜若手層の新技術への挑戦
B-1
スマートシティ実現に向けた高松市の取組み
〜データ利活用で未来の街づくり〜
C-1
「超高速開発ツール」でシステム構築を速く!早く!
〜システムでシステムを作る時代〜
満席
  13:45
  14:05 A-2
最新のIoTソリューションで実現するコネクテッド・ロジスティクス
B-2
「現場発!未来の運用!!〜運用者は要らなくなるのか?〜」
満席
C-2
健康入室管理システムと顔認証との連携
〜多様化する現場を支える〜
  14:50
講演1
Digital Inclusion
〜デジタルのチカラで、ひとりひとりが輝く社会へ〜
15:15 A-3
データサイエンティスト不足を解消!?
「dotData」が実現するデータ分析自動化の世界
B-3
IoT活用で自然の脅威を軽減する未来防災
C-3
安心・安全なデータ活用を実現するデータ流通プラットフォーム
16:00
16:05      
講演2
世界の潮流と日本の未来
16:30
18:00
2階 瑞雲(東)
交流会 18:15 交流会は会員相互ならびにNEC関係部門との情報交換と懇談の場としてお役立てください。
19:15

講演

講演I — 15:15〜16:05
写真1
テーマ: Digital Inclusion
〜デジタルのチカラで、ひとりひとりが輝く社会へ〜
講師: NEC
代表取締役 執行役員社長 兼 CEO
新野 隆

NECはIoTやAIに代表されるデジタルが浸透した社会“Digital Inclusion”を見据え、お客さまと共に新たな社会価値を創造しながら地球規模で直面しているさまざまな社会課題を解決し、ひとりひとりが生き生きと輝く社会を実現します。NECが考える未来について取組みや事例を交えてご紹介します。

<講師プロフィール>

1977年 4月 日本電気株式会社 入社
2000年 4月 第一金融ソリューション事業部長
2004年 4月 第二ソリューション営業事業本部長
兼 第一金融ソリューション事業部長
2005年 4月 第三ソリューション事業本部 副事業本部長
2006年 4月 金融ソリューション事業本部長
2008年 4月 執行役員 兼 金融ソリューション事業本部長
2008年 8月 執行役員
2010年 4月 執行役員常務
2011年 6月 取締役 執行役員常務
2012年 4月 代表取締役 執行役員副社長
兼CSO(チーフストラテジーオフィサー)
兼CIO(チーフインフォメーションオフィサー)
2016年 4月 代表取締役 執行役員社長 兼 CEO
講演II — 16:30〜18:00
写真2
テーマ: 世界の潮流と日本の未来
講師: 国際政治学者
舛添 要一 氏

舛添氏はかつて東大で教鞭をとり、国際政治学者として今も世界中で活動されています。また、国会議員、大臣、知事としての経験を積み、政治の現場を熟知していらっしゃいます。
理論と実践を基礎にした、現在の日本と世界の情勢分析をお話いただきます。

<講師プロフィール>

1948年 福岡県北九州市で生まれる。
福岡県立八幡高等学校、東京大学法学部政治学科を経て
1979年 4月 東京大学教養学部政治学助教授
1989年 7月 舛添政治経済研究所所長
2001年 7月〜 参議院議員
2007年 8月〜2009年 9月 厚生労働大臣
2009年 10月〜 参議院予算委員会理事(筆頭)
2010年 4月〜2013年 7月 新党改革 代表
2014年 2月〜2016年 6月 東京都知事

ワークショップ

タイトル 概要 講師 カテゴリ
A-1
IoT活用における会議室利用状況の見える化システムの構築
〜若手層の新技術への挑戦
働き方改革に繋がる「会議室の有効活用」を目的に、若手社員が意欲的にチャレンジし、ラズベリーパイを用いたIoTシステムを自ら調べて構築し、リリースに至るまでに得た、ノウハウや苦労についてご紹介します。 MS&ADシステムズ株式会社 全NUA ユーザー事例論文 最優秀賞
b-1
スマートシティ実現に向けた高松市の取組み
〜データ利活用で未来の街づくり〜
高松市では、国内で初めて、FIWAREによるIoT共通プラットフォームを導入し、産学民官による協議会と連携して、データ利活用による地域課題解決を目指しています。先進的なスマートシティ実現に向けた取組みをご紹介します。
※FIWARE:欧州発の社会・公共分野向け基盤ソフトウェア
高松市 お客様事例
c-1
「超高速開発ツール」でシステム構築を速く!早く!
〜システムでシステムを作る時代〜
システム構築に許される時間は短くなるばかり。そこで、コードを書かずに開発できるシステムが注目されています。技術者不足を補う生産性向上と構築期間短縮の救世主となるのでしょうか?検証結果と導入成功事例をご紹介します。
※定員に達しましたのでお申込みを締切りました。
多数のお申込みありがとうございました。
社会医療法人財団
白十字会
全NUA システム構築技術研究会
A-2
最新のIoTソリューションで実現するコネクテッド・ロジスティクス
カメラやセンサーを活用したIoT、AI診断とBCP/地震対策ソリューションを実装した自動倉庫システム"グローバルパーツセンター"を始め、最新技術で"とまらないSCM"を実現するコネクテッド・ロジスティクスをご紹介します。 村田機械株式会社 お客様事例
B-2
「現場発!未来の運用!!〜運用者は要らなくなるのか?〜」
IT運用の未来の姿とは。価値のある仕事へのシフトを迫られているなか、未来の運用を見据えて今からやるべきことは何か。RPA・AIの活用方法をはじめとして、現場担当者が考えた未来に興味はありませんか?
※定員に達しましたのでお申込みを締切りました。
多数のお申込みありがとうございました。
ANAシステムズ株式会社
エブリ株式会社
株式会社JR西日本ITソリューションズ
日本特殊陶業株式会社
全NUA運用管理研究会
C-2
健康入室管理システムと顔認証との連携
〜多様化する現場を支える〜
当社では、食品製造現場において従業員の健康状態をチェックするシステム「クイックチェッカー」を販売しています。
本講演では「クイックチェッカー」と「Neo Face Monitor」との連携検討と検証、今後の課題についてご説明します。
株式会社トウ・ソリューションズ 全NUA ユーザー事例論文 入選
A-3
データサイエンティスト不足を解消!?
「dotData」が実現するデータ分析自動化の世界
dotDataは、特微量・予測モデルの設計を自動化し、データ分析業務の圧倒的な効率化を実現します。dotDataがビジネス課題の解決にどう活かされるのか、事例を交えてご紹介します。 NEC NEC
B-3
IoT活用で自然の脅威を軽減する未来防災
昨今の自然災害の発生状況を総括した上で、IoTやAI技術を活用した「人の命を守る、地域経済の復興、更なる産業振興」を図る未来防災をテーマに、お客様や大学等との先進技術開発の取り組みを交えてご紹介します。 NEC NEC
C-3
安心・安全なデータ活用を実現するデータ流通プラットフォーム
データを安全に流通し活用することによる新たなサービス創出が期待されています。本セミナーでは、このような安全なデータ流通の基盤を説明し、それを支えるNECのセキュリティ・プライバシー技術をご紹介します。 NEC NEC

※講演・セミナー・展示のタイトルおよび内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

※本ページに記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。

お申込み

お申込みを締切りました。
多数のお申込みありがとうございました。

お問い合わせ

中部NEC ユーザーフォーラム事務局

TEL:052-222-2148 FAX:052-222-2229
お問い合せ9:00〜12:00、13:00〜17:00(土・日・祝日を除く)

このページの先頭へ