サイト内の現在位置を表示しています。

NEC Cyber Security Platform - FAQ

運用管理

Q1セキュリティ管理を部門別に管理することはできますか?
A1

はい。
本製品では部門毎の独自設定をするセキュリティ管理者、システム共通設定を行うシステム運用者を分けて管理者を定義しています。セキュリティ管理者向け機能にて組織別の管理・運用が可能です。製品利用者の権限付与範囲を組織単位で設定することで実現します。

Q2セキュリティリスクのある端末をネットワークから切り離すことはできますか?
A2

はい。
本製品のエージェントのファイアウォール機能を制御することにより、他端末との通信を制限することができます。

Q3管理対象端末をグループ単位に分けて対策実施させるような運用はできますか?
A3

はい。
セキュリティ更新プログラムなどの適用範囲をグループ単位で設定することが可能です。

Q4NEC Cyber Security Platformの導入後もウイルス対策ソフトは必要ですか?
A4

はい。
NEC Cyber Security Platformは、ウィルス、マルウェア検知の製品とは異なりますのでウィルス対策ソフトは必要となります。

Q5端末にパッチを適用するのを、エンドユーザがやらずに自動化することができますか?
A5

はい。
ただし、適用するパッチがサイレントインストール機能を持っている場合に限ります。

Q6ActiveDirecotryのない環境で利用できますか?
A6

はい、利用できます。

インテリジェンス

Q1インテリジェンスの「NEC独自の重要度」は何を基に設定していますか?
A1

CVSS基本値に加え、公的機関からの警戒情報、さらにNEC社内で実際に攻撃を受け、対応したノウハウをもとに重要度判定を行っています。

Q2インテリジェンスの説明文は多言語に対応していますか?
A2

はい。日本語と英語に対応しています。

Q3NECから提供される情報以外に、利用企業固有の条件で調査や対策を行えますか?
A3

はい。
製品所定のXML形式で調査ルール・対策ルールを記述することにより調査、対策が行えます。