要約連結貸借対照表 (金額単位 百万円)
|
リース事業に持分法を適用した要約連結貸借対照表 |
|
リース事業を連結した要約連結貸借対照表 |
||
|
平成12年度中間 |
平成13年度中間 |
平成12年度末 |
|
平成13年度中間 |
|
連結会計期間末 |
連結会計期間末 |
|
|
連結会計期間末 |
|
平成12年9月30日現在 |
平成13年9月30日現在 |
平成13年3月31日現在 |
|
平成13年9月30日現在 |
資産 |
|
|
|
|
|
現金および現金同等物 |
456,939 |
211,948 |
386,835 |
|
234,660 |
売上債権 |
862,476 |
968,625 |
1,102,988 |
|
943,588 |
リース債権 |
− |
− |
− |
|
481,873 |
投資等 |
782,052 |
599,151 |
683,782 |
|
585,113 |
有形固定資産 |
1,146,988 |
1,102,928 |
1,128,813 |
|
1,136,199 |
その他 |
1,444,669 |
1,656,373 |
1,521,206 |
|
1,694,254 |
資産合計 |
4,693,124 |
4,539,025 |
4,823,624 |
|
5,075,687 |
負債および資本 |
|
|
|
|
|
有利子負債 |
1,860,622 |
1,691,123 |
1,684,259 |
|
2,234,914 |
その他負債 |
1,782,651 |
1,910,817 |
2,155,942 |
|
1,887,955 |
少数株主持分 |
74,392 |
101,356 |
68,387 |
|
117,089 |
負債および少数株主持分計 |
3,717,665 |
3,703,296 |
3,908,588 |
|
4,239,958 |
資本 |
975,459 |
835,729 |
915,036 |
|
835,729 |
負債および資本合計 |
4,693,124 |
4,539,025 |
4,823,624 |
|
5,075,687 |
NECソリューションズの売上高は、前年同期に比べ4%減少し9,612億円となった。売上高の主な分野別状況については、SI(システム・インテグレーション)サービス/ソフトウェア分野が前年同期比27%増の2,106億円、また、サーバ/ストレージ/ワークステーション分野が前年同期比17%増の1,628億円となった。一方、パーソナルプロダクト分野においては、国内個人向けパーソナルコンピュータ市場の需要低迷により、前年同期比24%減の3,609億円となった。
セグメント利益は、SIサービスを中心としたソフトウェア・サービス分野で増益となったものの、パーソナルコンピュータ市場の一層の低迷による損益悪化により、前年同期比110億円減少の187億円となった。
NECネットワークスの売上高は、前年同期に比べ36%増加し1兆600億円となった。売上高の主な分野別状況については、ネットワークインフラが前年度に受注した光海底ケーブルプロジェクトや、次世代移動通信システムの売上の増加により前年同期比39%増の6,330億円、モバイル・ターミナルが国内のiモード対応携帯電話機の増加により前年同期比62%増の3,355億円、その他が916億円となった。
セグメント利益は、国内のiモード対応携帯電話機の売上が当中間連結会計期間を通じて好調であったことや次世代移動通信システムの売上増により、前年同期比337億円増の549億円となった。
NECエレクトロンデバイスの売上高は、前年同期に比べ34%減少し4,299億円となった。売上高の主な分野別状況については、半導体は前年同期比36%減の3,268億円、ディスプレイは前年同期比38%減の484億円、電子部品等は前年同期比7%減の548億円となった。
セグメント損失は553億円で、前年同期600億円の利益から1,153億円の悪化となった。これは、前年同期がパーソナルコンピュータ、携帯電話機の需要拡大時期であったのに対し、当中間連結会計期間においては北米市場の景気が減速したことや欧米市場での携帯電話機の需要が低迷したことなどにより、売上高が前年同期に比べ大幅に減少したこと、および固定費の大幅な削減などのコストダウンに努めたものの、需要減および価格低下の影響などにより、大幅な損失を計上することとなったものである。
「その他」セグメントの売上高は、前年同期に比べ11%減少し3,041億円となった。これは、半導体市況の低迷に伴う半導体製造装置の需要減およびモニター事業の持分法適用会社への移管などによるものである。
セグメント利益は、前年同期比21億円増の26億円となった。
地域別セグメントの状況は以下のとおりである。
IT関連機器市場の急激な悪化により、パーソナルコンピュータ事業や電子デバイス事業は低迷したものの、iモード対応携帯電話機が好調に推移したことなどにより、売上高は前年同期に比べ6%増の2兆407億円となった。地域別利益は半導体の価格下落に伴う原価率の悪化等により、前年同期比366億円減の287億円となった。
北米市場の景気減速に伴う電子デバイス事業の低迷などにより、売上高は前年同期に比べ38%減の1,259億円となり、地域別損失は163億円で前年同期の1億円の利益から164億円の悪化となった。
欧州におけるパーソナルコンピュータ市場の需要停滞や、アジア・欧州市場における電子デバイス事業の低迷などにより、売上高は前年同期に比べ16%減の3,013億円となり、地域別損失は70億円で前年同期の91億円の利益から161億円の悪化となった。
当中間連結会計期間末の現金および現金同等物は、前連結会計年度末に比べ1,522億円減少し、2,346億円となった。
営業活動により増加したキャッシュ(純額)は、292億円となり、増加額は前年同期に比べ1,849億円の減少となった。この減少は、中間純損失を計上したことに加え、買入債務の減少額が前年同期に比べ増加したことによるものである。また、減価償却費は、前年同期に比べ31億円増加し、1,180億円となった。
投資活動により減少したキャッシュ(純額)は、1,341億円となり、減少額は前年同期に比べ774億円増加した。これは、市場性のある有価証券の売却が前年同期に比べ減少したことに加えて、前連結会計年度に実施した設備投資により、有形固定資産にかかる支払が増加したことによるものである。
財務活動により減少したキャッシュ(純額)は、449億円となった。これは社債の償還および長期借入金の返済を行ったことによるものである。
当社および連結子会社の生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても、その容量、構造、形式等は必ずしも一様ではなく、また受注生産形態をとらない製品も多く、セグメントごとに生産規模、受注規模を金額あるいは数量で示すことはしていない。
このため、生産、受注および販売の状況については、「1 連結業績等の概要」におけるセグメントの業績の記載に含めて示している。
なお、前中間連結会計期間および当中間連結会計期間において、それぞれ連結売上高の13.9%および18.9%を占める主要顧客があり、その売上は主にNECソリューションズおよびNECネットワークスの売上に含まれている。
当社および連結子会社は、前連結会計年度から世界的なネットワークの高速・大容量化(ブロードバンド化)および移動通信の普及(モバイル化)が急速に進展した次世代インターネット社会「i Society(アイソサエティ)」の実現に向けた、事業活動を推進するとともに、ブロードバンド&モバイル領域をターゲットとした事業戦略「グローバルNo.1事業戦略」を展開し、企業価値の向上に努めている。
前連結会計年度末に計画した対処すべき課題に重要な変更はないが、当連結会計年度に入り米国から始まったIT需要の鈍化が欧州およびアジアにも広がっており、当社および連結子会社は以下のさらなる課題に取り組んでいく方針である。
電子デバイス事業を取り巻く事業環境は、DRAM価格の下落やパーソナルコンピュータ・通信機器等の製品需要の減速および在庫調整の遅れなど、一段と厳しさを増している。こうした状況を踏まえ、固定費削減による費用構造改革およびシステムLSI事業への経営資源の集中による電子デバイス事業の強化を柱とした事業構造改革を実施する。
1)NECソリューションズ
国内のSI(システム・インテグレーション)事業で安定収益を確保しつつ、各事業におけるシナジーの発揮により、ブロードバンド&モバイル領域における事業の成長・発展を目指すとともに、ソフトウェア・サービス事業の高成長を実現するため、海外も含めてソフトウェア・サービス要員を増員することを計画している。
2)NECネットワークス
厳しい経営環境を克服しつつ、グローバルなリーディングポジションを獲得すべく、ブロードバンド&モバイル領域の中核である光ネットワーク事業、IP(インターネット・プロトコル)ネットワーク事業、モバイルネットワーク事業およびモバイルターミナル事業の4つの領域に経営資源を集中していく。