Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
ビジネス向けExpress5800シリーズ/iStorage NSシリーズ電源予防交換作業のお願い
お客様各位
日頃は、ビジネス向けNEC Express5800シリーズ/iStorage NSシリーズ製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
この度、弊社が2005年(平成17年)10月から2008年(平成20年)2月に出荷したExpress5800シリーズ/iStorage NSシリーズ製品の一部におきまして、稀にシステム運用中に電源が切断される、あるいは起動時に電源が入らないという障害に至る可能性があることが判明いたしました。この障害は、当該装置に搭載されている電源ユニットの故障によるものであり、特定ロットの電源ユニット内部で使用されている部品(コンデンサ)の故障に起因するもので、また、ごく稀ではありますが電源ユニット内部から異臭や発煙が確認された事例もありました。(人的被害および建物等への被害はありませんでした)
従いまして、今後も安心してご使用いただくために信頼性を向上させた電源ユニットへの予防交換を無償にて実施させていただきたくお願い申し上げます。
お客様には大変ご迷惑とご不便をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げますとともに、電源予防交換へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、本電源ユニットおよび装置は難燃材を使用しており、また金属製のケースで覆われているため、外部への延焼が発生しにくい構造となっております。
また、予防交換されるまでの間に万が一、サーバの電源断が発生した場合には、サーバの電源の再投入は行わず、速やかに弊社営業窓口もしくは販売店、または弊社保守拠点や下記『Express電源対応センター』までご連絡いただけますようお願い申し上げます。
1.対象製品の型番の詳細
型番および製造番号につきましては、装置銘板にてご確認ください。
装置銘板は、本体装置の天板または背面に貼付されています。(下図を参照願います)
- 型番は下表に記載のNから始まる『N****-****』 or 『NF****-***』の形式の文字列(Nコード)です。
- 製造番号は型番の下部に記載されている7桁の英数字です。 例. No 7X00123
- NPからはじまる型番につきましては、下記の例を参考に(Nコード)型番へ読み替えてください。
例. (NP型番)NP8000-543P1 → (Nコード)N8000-543

対象装置の製造番号
- 型番が対象であっても、製造番号が下表と異なる装置は、予防交換の必要はございません。その際は引き続きご使用いただけます。
- 下表の製造番号は、予防交換が必要な装置が含まれる番号帯を記載しており、番号帯が合致する装置でも予防交換が不要な場合があります。大変お手数ですが、番号帯に合致する場合は、下に記載した『Express 電源対応センター』にご連絡いただき、予防交換の必要有無をご確認ください。
モデル名 | 型番 | 製造期間 | 対象装置の 製造番号 |
補足 (記号の見方) |
---|---|---|---|---|
Express5800/54Xc | N8000-543 /544 |
2005年10月 | 510□□□□ | □□□□:任意の数字(4桁) |
Express5800/54Xd | N8000-546 /547/556 /557/954 |
2005年10月~ 2006年12月 |
510□□□□ 511□□□□ 512□□□□ 6△△△△△△ |
□□□□:任意の数字(4桁) △△△△△△:任意の数字(6桁) |
Express5800/54Xe | N8000-548 /548A/548B /549/549A /549B/558A /641/963B |
2006年10月~ 2008年2月 |
610□□□□ 611□□□□ 612□□□□ 7△△△△△△ 801□□□□ 802□□□□ |
□□□□:任意の数字(4桁) △△△△△△:任意の数字(6桁) |
Express5800/54Xf | N8000-581 | 2008年1月~ 2008年2月 |
801□□□□ 802□□□□ |
□□□□:任意の数字(4桁) |
Express5800/110Ei | N8100-1004 /1005 |
2005年10月~ 2006年3月 |
510□□□□ 511□□□□ 512□□□□ 601□□□□ 602□□□□ 603□□□□ |
□□□□:任意の数字(4桁) |
Express5800/110Ej | N8100-1072 /1073/1074 /1164/1165 /1166/1201 /1202/1203 |
2005年10月~ 2007年11月 |
510□□□□ 511□□□□ 512□□□□ 6△△△△△△ 7■○○○○○ |
□□□□:任意の数字(4桁) △△△△△△:任意の英数字(6桁) ■:1~9の数字またはX,Y(1桁) ○○○○○:任意の数字(5桁) |
Express5800/110Ek | N8100-1263 /1264/1265 /1385 |
2006年11月~ 2007年12月 |
6Y○○○○○ 6Z○○○○○ 7■○○○○○ |
■:YまたはZ(1桁) ○○○○○:任意の数字(5桁) ■:1~9の数字またはX,Y,Z(1桁) |
Express5800/110Gc | N8100-1090Y /1091Y/1092Y /1195Y/1101Y /1133Y/1134Y /1139Y/1156Y /1157Y/1158Y /1196Y/1197Y |
2005年10月~ 2007年10月 |
510□□□□ 511□□□□ 512□□□□ 6△△△△△△ 7■○○○○○ |
□□□□:任意の数字(4桁) △△△△△△:任意の英数字(6桁) ■:1~9の数字またはX(1桁) ○○○○○:任意の数字(5桁) |
Express5800/110Gd | N8100-1279Y /1280Y/1281Y |
2007年1月~ 2007年12月 |
7■○○○○○ | ■:1~9の数字またはX,Y,Z(1桁) ○○○○○:任意の数字(5桁) |
Express5800/620Xi | N8610-426 /526/529S01 /626/726 |
2005年10月~ 2008年2月 |
510□□□□ 511□□□□ 512□□□□ 6△△△△△△ 7△△△△△△ 801□□□□ 802□□□□ |
□□□□:任意の数字(4桁) △△△△△△:任意の数字(6桁) |
Express5800/620Xi-s | N8610-85 /101 |
2005年10月~ 2007年12月 |
510□□□□ 511□□□□ 512□□□□ 6△△△△△△ 7△△△△△△ |
□□□□:任意の数字(4桁) △△△△△△:任意の数字(6桁) |
iStorage NS34P | NF8100-135 | 2005年10月~ 2007年3月 |
510□□□□ 511□□□□ 512□□□□ 6△△△△△△ 71○○○○○ 72○○○○○ 73○○○○○ |
□□□□:任意の数字(4桁) △△△△△△:任意の数字(6桁) ○○○○○:任意の数字(5桁) |
iStorage NS46P | NF8100-141 /142 |
2006年8月~ 2007年8月 |
6◆○○○○○ 7■○○○○○ |
◆:8~9の数字またはX,Y,Z(1桁) ○○○○○:任意の数字(5桁) ■:1~8の数字(1桁) |
iStorage NS47P | NF8100-147 /148/149 |
2007年6月~ 2007年12月 |
7■○○○○○ | ■:6~9の数字またはX,Y,Z(1桁) ○○○○○:任意の数字(5桁) |
2.お客様への対応
対象装置につきましては、電源ユニットの予防交換を無償にて実施させていただきます。なお、型番が対象であっても製造番号によっては対象でない場合がございます。その際は引き続きご使用いただけます。
また、対象装置が該当する事象で故障した際には、無償で電源ユニットの交換をさせていただきます。
予防交換の詳細は、お客様に機器を納入させていただいた弊社営業部門もしくは販売店にお問い合わせください。(弊社の営業部門もしくは販売店を通じて電源ユニットを無償交換させていただきます)
お客様が直接弊社保守部門に予防交換を希望される場合は、ご使用いただいている製品の型番、製造番号をご確認のうえ、『Express電源対応センター』までご連絡ください。
なお、故障が発生した際は、『NECフィールディング 修理受付センター』までご連絡ください。
故障時のご連絡先 『NECフィールディング 修理受付センター』
- フリーダイヤル
-
0120-536-111
-
携帯電話をご利用のお客様は、こちらへお掛けください。
0570-064-211(通話料お客さま負担) -
※保守契約を締結されているお客さまは、契約時にお知らせしております
契約専用電話(年中無休24時間受付)へおかけください。 -
※電源ユニットが予防交換の対象でない場合は有償修理となります。
- 受付時間
-
9:00~18:00 (土・日・祝祭日・弊社休日を除く)
- ※連絡先・受付時間は、「NECフィールディングのWebサイト」でもご確認ください。
予防交換時のご連絡先 『Express電源対応センター』
-
※ 2017年1月16日より、電子メールでの受付に変更させていただきました。
-
※ 電子メールの本文中に「型番(Nコード)」「製造番号」を明記のうえ、ご連絡・ご依頼ください。
予防交換承り手順
事前確認
- ご使用のExpress5800シリーズ/iStorage NSシリーズ製品が今回の予防交換対象製品かどうかを製品の型番と製造番号によって確認させていただきます。事前に装置銘板を参照し、ご確認をお願いします。
- 対象製品であった場合は、交換作業希望日、お名前、ご住所、電話番号等、交換作業に必要な情報をお伺いします。
- 弊社保守担当者より交換日程を調整させていただきます。ただし、部材の手配状況等により、ご希望にそえない場合もございますので、ご了承願います。
交換作業
- 装置のシャットダウン処理をお客様にて実施していただきます。
- 装置の電源ユニットの交換作業を行います。
- 交換作業後に装置の立ち上げ確認を行います。
- ※電源ユニットの交換作業にあたって、システム運用を30分程停止する必要があります。
- ※無償交換の対象作業は電源ユニットの交換のみです。
もし、電源ユニット以外の故障修理を希望される場合、ご使用製品の保証期間が終了しておりますと有償修理となりますのであらかじめご了承ください。
3.個人情報のお取り扱いについて
- お客様からご提供いただきましたお名前・ご住所・電話番号などの「個人情報」は、対象製品の予防交換の目的にのみ利用させていただきます。また、お預かりした個人情報およびお問合せ内容の記録を残すことがあります。
- 弊社は、お客様の個人情報を、弊社の個人情報保護ポリシーに基づき適切に管理します。
- 弊社は、修理等を弊社の業務委託先に委託する場合、法令に基づく義務の履行その他正当な理由がある場合を除き、弊社以外の第三者に個人情報を開示・提供いたしません。
販売店様からの個人情報のご提供について
- お客様に対象製品を安全にご利用いただく対策のひとつとして、販売店様より、対象製品のご購入者のお名前、連絡先等の個人情報を提供していただき、対象製品の予防交換等を推進しております。
- この対策の実施により、販売店様よりお客様の個人情報を提供していただくことについての個人情報保護法上の考え方については、こちらをご確認下さい。
- なお、提供していただいた個人情報の利用については、上記の「個人情報のお取り扱いについて」に準じ、紛失、漏えい等ないよう適切に管理いたします。
今回の個人情報の取扱に関する問い合わせ先:
『Express電源対応センター』
-
※ 2017年1月16日より、電子メールでの受付に変更させていただきました。
-
以上
ご購入前のご相談・お問い合わせ
ご不明点、気になる点などございましたら、お気軽にご相談下さい
まだ、導入するかわからない・・・という方でも、ハードウェア、ソフトウェア、ソリューションに数多くの実績を持つNECが対応いたします。
ファーストコンタクトセンター
0120-5800-72
月曜日~金曜日(除祝日、弊社休日)9:00~12:00 / 13:00~17:00
もっと詳しく製品を知りたい方
ショールーム:NEC Future Creation Lab(NEC フューチャー クリエイション ラボ)
NEC Future Creation Lab(NEC フューチャー クリエイション ラボ)は、お客様の課題解決や新しい価値創出に対し、「ICT活用による実現性」を体感できる施設です。 ※NEC Platform Solution Center は NEC Future Creation Lab に名称変更いたしました。