Japan
サイト内の現在位置
Edvation x Summit 2018
協働学習支援ソリューションのご紹介パネルディスカッションでは「現場の先生が取り入れたいテクノロジーのあり方~結果からプロセスへ~」と題して、Teachers × Technologyの秋元平良先生、坂本誠先生との対談を行います。
日時:11月4日(日) 15:50 - 16:30(予定)
場所:麹町中学校合同教室
ワークショップでは、協働学習支援ソリューションのデモンストレーションを行い、実際の機器を用いて音声が可視化される様子を体験して頂きます。また現在行っている実証事業の取り組みをご紹介します。
日時:11月4日(日) 11:00~17:00 / 5日(月) 9:00~10:30
場所:麹町中学校
開催概要
- 会期
- 2018年11月4日(日)~2018年11月5日(月) 9:00 ~ 18:00
- 会場
-
紀尾井カンファレンス・千代田区立麹町中学校
- 主催
-
Edvation x Summit 2018実行委員会
一般社団法人 教育イノベーション協議会
主催者サイトへ
- 入場料
-
無料
※ワークショップのみご参加の場合「登録はこちら」ボタンよりお申し込み下さい
「Edvation x Summit 2018」のイベント企画にも参加される方は、有料チケットが必要です
詳細は主催者サイトをご参照下さい
「協働学習支援ソリューション」とは

次期学習指導要領で求められる「思考・判断・表現」といった力は、主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の中で磨かれます。
今後教育現場ではアクティブ・ラーニングの重要性がさらに増すことが予想されます。しかし、その効果測定や他者との協調性、授業に対する姿勢等の観点をデータに基づいて把握することについては、まだその手法を模索している先生が多いのではないでしょうか。
「協働学習支援ソリューション」は、主にグループ学習において、児童・生徒の音声データを取得して結果を可視化(文字化、感情分析等)し、学びの場を支援するソリューションです。授業中の児童・生徒の発話や感情から、個々の考えや個性を的確に把握し、授業の組み立てや生徒の評価、授業改善をサポートすることで、先生の負荷軽減や教育の質の向上を目指します。
小中学校での実証事業

今年度、協働学習支援ソリューションを用いて自治体様と共に実証事業に取り組んでいます。
教育委員会様、学校、保護者の方々のご協力のもと、実際に授業の話し合い活動中に生徒・先生の音声を収集し、アクティブ・ラーニングの効果を高めるための仕組みづくりを一緒に検討させて頂いています。
ご協力頂いている先生方からは「これまでグループワークで掴み切れなかった生徒の躓きを捉えられるかもしれない」、教育委員会様からは「先生の指導改善につながるのではないか」といった期待の声を頂いています。
協働学習支援ソリューションで実現する学びの変化
4つの学びへの効果や影響についてご紹介します。
+を押すと詳細が表示されます。
授業中の発話をリアルタイムでテキスト化します。そして授業中にグループごとにタイムラインで会話を表示し、グループごとの様子を把握することが可能です。またすべての発話を記録するため、授業後の振り返りをサポートします。生徒の気付きの瞬間を逃しません。
発話した児童・生徒個々の音声を識別します。個人の考えや特徴が捉えられ、振り返った際に一人一人に適したフィードバックが可能です。グループ学習におけるグループ分けの参考になり、個々の能力を引き出す授業の組み立てを支援します。
音声データから、時間あたりの発話量や個人の感情を分析し、リアルタイムでグラフにして表示します。一定時間内での児童・生徒の感情の移り変わりや議論の活気度を可視化することで、一人一人の関心・意欲を把握し生徒理解を促進します。授業中であればグループの様子を見て、先生が適切なタイミングでフォローすることが可能です。
予めキーワードを設定すると、授業中に誰が何回そのキーワードを発したかを記録します。先生が期待する答えをキーワードとして設定しておけば、授業後、そのキーワードが出てきたグループの話し合いをモデルに、答えを導くまでの生徒の考え方を分析したり、先生自身の指導方法の改善につながります。
“つなぐ”から生み出すイノベーション~OPE構想~

21世紀を生きる力を必要とする子どもたちのために、また、それを支える先生をはじめすべての教育関係者のために、教育用オープンプラットフォーム「Open Platform for Education(OPE)」を構築しています。協働学習支援ソリューションも本プラットフォーム上で稼働しています。
NECは学校や家庭、地域、事業者など、社会全体を繋ぐプラットフォームを展開することで新しい価値を創造し、教育における様々な課題や困難の解決を目指します。
お問い合わせ
NEC 第一官公ソリューション事業部
初中等・教育産業グループ
Email:ope@elsd.jp.nec.com