Japan
サイト内の現在位置
【Webシンポジウム】AIを安心して活用する「プロセス」のイシューを考える
(本イベントは終了いたしました。多数の皆様のご参加、誠にありがとうございました)DX(デジタルトランスフォーメーション)時代に企業組織を含めた社会全体の大きな変革が求められる中、AIは、急速に広範かつ深く、社会に普及しつつあります。しかしながら、そのAIの普及によって、さまざまな新しい問題が指摘されるようになってきています。
このような状況を鑑み、NECと東京大学は、昨年度から3ヵ年プロジェクトして、AIサービスのリスクマネジメントやAIに関する規制のあり方、AI社会のために見るべきデータなどに関するテーマに文理融合で取り組んでいます。昨年度シンポジウム(※1 下記リンク)では、研究内容の紹介やパネルディスカッションを通して、プロジェクト全体が、 AIを安心して活用するための「プロセス」に注目を行っているという共通点が見えてきました。
本年度シンポジウムでは、その共通点を踏まえ、それらテーマが今年度取り組んだ内容について、研究を推進していただいている東京大学の先生方にご講演をしていただきます。そしてパネルディスカッションにおいて、 AIを安心して活用するための「プロセス」について、さらに考えるべきイシューの整理や、現在の企業活動・日本社会が今後強化していくべき点などについて議論を行います。
開催概要
- 会期
- 2022年3月18日(金) 13:30 ~ 15:30
- 会場
-
オンライン開催
zoom(お申し込み後に接続IDをお知らせいたします) - 主催
-
NEC(主催)
東京大学未来ビジョン研究センター(共催)
東京大学大学院工学系研究科(共催) - 参加費
- 無料
登壇予定者
所属 | 氏名 |
---|---|
東京大学未来ビジョン研究センター センター長 教授 | 城山英明 |
東京大学大学院法学政治学研究科 教授 | 宍戸常寿 |
東京大学未来ビジョン研究センター 准教授 | 江間有沙 |
東京大学大学院法学政治学研究科附属 ビジネスロー・比較法政研究センター 特任講師 | 小川 亮 |
東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 教授 | 大澤幸生 |
東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 講師 | 早矢仕晃章 |
NEC グローバルイノベーション戦略本部 本部長 | 菅原弘人 |
プログラム
時間 | 内容・登壇者 |
---|---|
1:15~ | 受付開始 |
オープニング | |
1:30-1:45 |
開会の挨拶・今年度の活動の狙い:菅原弘人 【講演内容】 近年、人工知能(AI)の進化・発展は目覚ましく、それにともない、これまでは直面したことがない新たな課題も顕在化しつつあります。NECは、AIの社会実装に向けたAIのリスクマネジメントや社会受容性に関する議論を、東京大学の知を活用した文理融合で昨年度から進めています。本発表では、2年目となるNECと東京大学との活動の全体像を話しつつ、本活動とNECの企業活動との関係について紹介します |
1:45-2:00 |
AIサービスリスクマネジメントの実践に向けて:江間有沙 【講演内容】人工知能(AI)が様々な分野に実装される中、開発者やサービス提供者は安全性や公平性の問題への対応が求められています。国や企業によるAIに関する原則やガイドラインを実践に落とし込んでいくためにも、組織内での議論の場づくりやインセンティブ設計が重要となります。本講演では、東京大学で研究・開発しているRisk Chain Modelというフレームワークを、組織内の教育や研修にどのように用いていけるかどうか、皆様と一緒に議論します。 |
2:00-2:15 |
遠隔・生体・認証に対する市民の評価軸:小川亮 【講演内容】欧州委員会のAI規則案においては、自然人の遠隔生体認証のためのAIシステムはすべて厳格な規制を受けるものとされています。それでは、日本においてはどのような規制が適切なのでしょうか。それを考えるための準備として、市民が遠隔生体認証システムのどのような点に対してどのような評価軸を重視しているのかを明らかにする社会調査を行いました。本講演では、その概要を報告した上で、日本社会にとってのその含意を検討します。 |
2:15-2:35 |
AI社会における未踏データ設計の意義と課題:早矢仕晃章 【講演内容】AI技術の進展により、データ利活用による様々なソリューションが実社会に浸透しつつあります。しかし、私たちは未だ実世界のほんの一部しか理解しておらず、そのわずかな部分をデータ化し利用しているに過ぎません。本講演では、ダイナミックに変化する人々の認識や知識と直接結びついていない領域の潜在的なデータ(未踏データ)を掘り起こし、新たなAIに対する社会受容性や倫理的課題、未観測事象のデータ化及び意思決定支援の事例を紹介しつつ、皆さまと一緒に議論したいと思います。 |
2:35-3:25 |
パネルディスカッション:城山英明(コーディネーター) 【パネルディスカッション内容】 前半で講演された各研究テーマを踏まえ、AIを安心して活用するための「プロセス」について、さらに考えるべきイシューの整理や、現在の企業活動・日本社会が今後強化していくべき点などについて登壇者間での議論を行います |
3:25-3:30 | クロージング |
- ※講演内容は変更となる場合がございます。予めご了承ください。
本イベントにつきましては下記ボタンよりお問い合わせください。(フォームが開きます)