Japan
サイト内の現在位置
物流を制する者は、市場を制す ー物流コストインフレ時代の企業戦略ー
NEC ものづくり共創プログラム物流リソース不足や物流コストが高騰している中、製造業の経営戦略において、物流領域含めたサプライチェーンマネジメントの確立が、ますます重要であると考えています。
この度、経済産業省 商務・サービスグループ物流企画室長 中野 剛志氏を講師としてお招きし、「物流コストインフレ時代の企業戦略」をテーマにご講演いただきます。
また、物流改革をご支援するためのコンサルティングサービスメニューについてもご紹介をします。
つきましては、ご多忙中とは存じますが、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。
開催概要
- 会期
- 2022年3月4日(金) 14:00~16:10
- 会場
-
Webセミナー(Zoom Webinarによる開催)
※開催URLはお申込みをいただいた方にご案内します。 - 主催
- NEC ものづくり研究グループ
- 参加費
- 無料
- 定員
- 200名(事前申し込み制)
- 対象
-
ものづくり研究グループ会員、製造業のお客さま
SCM/ロジスティクス部門の方 - お申し込み
締め切り -
2022年3月3日(木)17:00
■ ご注意事項
・お申込みが定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます。
・ベンダー(SIベンダ/コンサルティング会社など)からのお申込みはお断りさせて頂きたく、何卒ご了承のほどお願いいたします。
・ものづくり研究グループ非会員の方はお申込みとあわせて、ご入会登録をさせて頂きます。詳細は別途事務局よりご案内いたします。
・当日の詳細案内はeメールにて、開催の前日までにご連絡させて頂く予定です。
プログラム
はじめに | 14:00~14:05 ご挨拶、アジェンダのご説明 |
---|---|
特別講演 |
14:05~14:55 物流を制する者は、市場を制す ー物流コストインフレ時代の企業戦略ー 日本の物流は、人手不足等による需給バランス崩壊により、これまで運べていたモノを運べなくなる危機に直面しています。 この危機は、物流事業者のみならず、荷主企業を含めた経済全体の課題。 こうした中で欧州では究極の物流効率化と言われる”フィジカルインターネット”の実現に向けた研究をされています。 今回の講演では、2021年10月に経済産業省と国土交通省で立ち上げた「フィジカルインターネット実現会議」について ご説明します。 講師:経済産業省 商務・サービスグループ物流企画室長 中野 剛志 氏 |
休憩 | 14:55~15:05 |
オンライン投票機能を使ったアンケートコーナー |
15:05~15:45 聴講者にオンライン投票アンケートを行い、その結果を共有するとともに 講師からアンケート結果に対するコメントを頂きます。 |
NEC講演 |
15:45~16:05 コンサルサービスメニューのご紹介 講師:NEC コンサルティング事業部 シニアマネージャー 前畑 知巳 |
活動紹介 | 16:05~16:10 ものづくり研究グループ活動紹介 |
- ※新型コロナウィルス(COVID-19)感染症拡大防止のため、アジェンダ・内容は予告なく変更する可能性がございます。予めご了承をお願いします。
Webセミナーお申込みに関する注意事項
- 受講にはPCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。PCで閲覧される場合、セキュリティソフトの機能により当サービスを正しく利用できない場合があります。
-
受講URLへのアクセスは1名様のみとなります。
複数の方が同時にアクセスすることは出来ませんので、人数分のお申し込みが必要になります。 - 同一アドレスで複数名のお申込みは出来ませんのでご了承ください。
お問い合わせ
NEC
ものづくり研究グループ事務局
monozukuri@mml.jp.nec.com
URL: https://jpn.nec.com/monozukuri/
〒105-8540 東京都港区芝三丁目23-1 セレスティン芝三井ビルディング3階