Japan
サイト内の現在位置
IoT・AIを活用したものづくりの高度化セミナー
製造業においては、多様化する顧客ニーズ、労働人口の減少等の課題に対応するためにサプライチェーン全体におけるスループット向上、品質管理強化、自動化等に注目が集まっています。
既に皆様において取組まれていると存じますが、更に高い品質要求への対応やスループット向上を実現するために、IoT・AIなどを活用してものづくりを高度化する動きが高まっています。
一方で、「デジタルデータを活用して解決したい課題はいくつかあるが、活用を進めていくイメージが沸かない」「業務もAI活用も両方できる人材が不足」等といったお悩みもよく聞かれるのが実情です。
本セミナーでは長年にわたって、ものづくり革新やIoT・AIを活用してものづくり高度化に積極的に取り組んでいらっしゃる、ブラザー工業株式会社様およびマツダ株式会社様を講師としてお招きし、生産革新のお取り組みやAI適用に関する事例をご紹介頂きます。
NECからは皆様からの様々なお悩みにお応えすべく、現場作業者でも利活用できるAIソリューション等をご紹介します。
ご多忙中とは存じますが、ご参加賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
開催概要
- 会期
- 2019年9月6日(金) 14:00~16:50 (13:30 受付開始)
- 会場
-
NEC本社ビル講堂(地下1階)
東京都港区芝5-7-1 ※NEC本社ビル1階受付横の特設受付までお越し下さい - 主催
- NEC ものづくり研究グループ
- 参加費
- 無料
- 定員
-
250名(事前申し込み制)
※ お申し込みが定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます。
※ 講演企業(ブラザー工業株式会社様、マツダ株式会社様)の競合にあたる企業様、およびベンダー様(SIベンダ/コンサルティング会社など)様からのお申込みはお断りさせて頂きたく、何卒ご了承のほどお願い致します。
※ ものづくり研究グループ非会員の方はお申込みとあわせて、ご入会登録をさせて頂きます。詳細は別途事務局よりご案内いたします。
※ 当日の詳細案内はeメールにて、開催1週間前を目安にご連絡させて頂く予定です。 - 対象
- SCM部門、生産技術部門、ものづくり改革部門、経営企画部門、情報システム部門など、製造業の業務におけるIoT・AI導入をご検討されている部門の方
- お申し込み
締め切り - 定員のため、締め切らせていただきました。
アジェンダ
はじめに | 14:00~14:05 ご挨拶、当日の流れ説明 |
---|---|
特別講演(1) |
14:05~15:05 『ブラザーグループの製造力強化・人財育成』 ブラザーグループは売上の大半を海外で製造し販売しています。BVCM(ブラザーバリューチェーン マネージメント)という独自のマネージメントを中心に顧客に向き合ったAt Your Sideの精神で日々ものづくりに取り組んでいます。 今回は、BPS(Brother Production System)を中心としたグローバルな人財育成・共創環境構築・将来への種まきを中心に、ブラザーのものづくりの一端を講演します。 ブラザー工業株式会社 品質・製造センター 製造企画部 グループマネジャ 西村栄昭 様 |
休憩 | |
特別講演(2) |
15:15~16:15 「お客様の輝きにつなげるマツダのモノづくり」 ~ビジネス効率の最大化(社内及びIVI事例の紹介)~ お客様の輝きにつなげるため、マツダでは、こだわりのモノづくりを行っています。 その考え方は、価値をコストで割ったビジネス効率(E=V/C)の最大化を目指すものです。 今回は、価値の最大化を狙った社内事例(魂動デザイン、他)とコストの最小化を狙ったIVIでの取り組み(カムシャフト鋳造ラインでのAI適用)を紹介します。 マツダ株式会社 技術本部 生産企画部 主幹 市本 秀則 様 |
NEC講演 |
16:15~16:50 更なるものづくりの高度化を目指すためのIoT・AI活用とは(仮題) NECからはQCD向上を目的とした生産領域におけるAI適用イメージについて講演します。 『現場作業者でも利活用可能なAI』や『価値ある分析に必要なプラットフォーム』などAI活用を検討すべき今こそ必要とされるソリューションをご紹介します。 また、NECものづくり共創プログラムの取り組みから始まり、更なる高度化を目指すNEC DX Factoryまで、NECの取組をご紹介します。 |
- ※講演タイトル・内容は予告なく変更する可能性がありますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
NEC
ものづくり研究グループ事務局
monozukuri@mml.jp.nec.com
URL: https://jpn.nec.com/monozukuri/