サイト内の現在位置

ものづくり研究グループ 交流会

NEC ものづくり共創プログラム

5月24日 ものづくり研究グループ 交流会を開催します。今回のテーマは「従来の製造現場の改善にデジタルデータを活用し経営効果に結び付けるには?!」です。
IoTやAIを活用したデジタルカイゼンについてディスカッションを行い新たな解決策や自社の課題感に気付くことのできる会を開催します。

ものづくりの現場が抱える課題は、会社の経営が危ぶまれるレベルまで達しており、IoT・AI・ロボット導入等のデジタル活用について検討を求められている企業が多いのではないでしょうか。
NECからは長らく取り組んできた生産革新からヒントを得たデジタルカイゼンの上手な方法をご紹介します。
その後、製造業の皆様同士で各社の取り組みや課題感を共有することで、新たな解決策や気付きを得て頂く場としてご活用頂ければ幸いです。

開催概要

会期
2019年5月24日(金)13:00~18:30
※受付開始 12:30を予定しております。
会場
NEC本社ビル  ※NEC本社ビル1階受付横の特設受付までお越し下さい
東京都港区芝5-7-1
new window会場アクセス
主催
NEC ものづくり研究グループ
参加費
無料
定員
24名(事前申し込み制)
・お申し込みが定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます。
・ベンダ(販売店/SIベンダ/コンサルティング会社など)様からのお申込みはお断りさせて頂きたく、何卒ご了承のほどお願い致します。
・ものづくり研究グループ非会員の方はお申込みとあわせて、ご入会登録をさせて頂きます。詳細は別途事務局よりご案内いたします。
・当日の詳細案内はeメールにて、開催2週間前を目安にご連絡させて頂く予定です。
対象
SCM部門、生産技術部門、ものづくり改革部門、経営企画部門の管理職クラスの方
お申し込み
締め切り
2019年5月17日(金)17:00

アジェンダ

はじめに 13:00~13:05
ご挨拶、当日の流れ説明
講演 13:05~14:05
デジタルトランスフォーメーション時代のIoT・AIを活用したものづくり(仮題)
NEC スマートインダストリー本部 事業主幹 関 行秀、技術主幹 北野 芳直
休憩・移動  
グループ
ディスカッション
14:20~16:20
3グループに分かれてディスカッションを実施
休憩・移動  
ラップアップ 16:35~17:05
ディスカッション内容の発表
事務局より 17:05~17:10
今後のものづくり研究グループについてご紹介
休憩・移動  
ネットワーキング 17:20~18:30
情報交換のお時間としてご参加の皆様同士でご交流下さい。
  • 受付開始は12:30からとなっております。
  • 講演タイトル・内容は予告なく変更する可能性がありますので、予めご了承ください。
  • 会合終了後 開催後日、当日の議論の内容や皆様から頂戴したアンケートの概要をセミナーレポートとしてお送りさせていただく予定です。

お問い合わせ

NEC
ものづくり研究グループ事務局
monozukuri@mml.jp.nec.com
URL: https://jpn.nec.com/monozukuri/