Japan
サイト内の現在位置
Online PBL Platform
サービス概要
学校現場での協働的な学びを時間や場所や立場をこえて実践できるオンラインプラットフォームです。生徒同士や学校外の人とのコラボレーションの場として、より一層深い議論や授業の振り返りを可能とします。
枠に捉われない学びの実践と学びの履歴を残せる統合プラットフォーム
授業や教室の中だけでなく、様々な場所や時間を活用した学びをオンラインで実現。
協働的な学びがプラットフォーム上に蓄積され、生徒自身や教員との振り返りに活用できます。
仲間とのコラボレーション
リアルタイムなコミュニケーションと、チャットやコメント機能を活用したコミュニケーションを使い、仲間との議論を深めることが可能です。
生徒だけでは解決できない問題は、社会人やその領域の専門家がプロジェクトに参加して、ともに学びを深めることができます。
Concept Movie
サービスの特長
思考のプロセスに特化したスクラップノート

プロジェクトを可視化するダッシュボード

プロジェクトの推進を支援するプロジェクト管理

振る舞いを可視化するポートフォリオ機能

実施テーマ
Online PBL Platformでは協働的な学びのプラットフォームとして、総合的な探究の時間(総合的な学習の時間)で取り扱っていただける様々なテーマ・指導案等を今後拡充予定です。生徒たち自身が日常生活や実社会に目を向け、興味をもって探究を深めていけるようなテーマ設定が可能です。
未来シナリオをきっかけに自分たちが実現したい未来を考える
未来創造多様な価値観新技術
有識者の発言をもとにした"ありうる未来の姿"から、
自分の実現したい未来・やりたいことを考える
未来創造 やりたいことの発見 新技術 Futures Literacy
NEC未来創造会議は、意志を持ち、様々な人たちと繋がり、地球の持続可能性を大切にしつつ未来へチャレンジする人材の育成に貢献するべく2020年度以降数々の授業を行ってきました。
「未来は変えられる」
この「HiNT for 2050」は、2050年の”ありうる未来の姿”と、その為の第一歩として”現在おきていている兆候”をヒントに、”ありたい未来”を考える教材です。
これを起点に、ありたい未来を創るための課題とそれを乗り越える手段(技術や人の意識、制度等)を考え、それを創るための第一歩を生徒に考えてもらいます。そこに正しい答えはありません。
「未来を予測する最善の方法は、自らそれを創りだすことだ」
このカードを、生徒のやりたい事の発見・未来/技術リテラシーの向上にお役立てください。
イベント
今後のイベント予定
Online PBL Platformを活用したイベントの企画や、事例を中心とした講演を行っています。
詳細についてはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
ロジカ・エデュケーション×NEC合同オンラインイベントOnline PBL
身の回りの「不」を解決しよう
開催日時:2022年3月28日(月)13:00~17:00
参加費:無料
申込URL:https://forms.gle/MZLv4au19woQ6jfE8
リーフレット
過去実施イベント
ロジカ・エデュケーション主催イベント講演
次世代教育サミット2022
講演タイトル「学校や地域などの枠を越えたオンライン探究学習の実践」
開催日時:2022年3月5日(土)10:00~12:00
参加費:無料
申込URL:https://iko-yo.net/events/299087
THINK&ACT Online PBL PlatformOnline PBL
開催日時:2021年10月19日~12月17日 17:00~18:30(6日間)
参加費:無料
トピックス
ユーザインタビュー
プロセスの共有が引き出す創造性 「OPBL」が生む次世代教育

資料ダウンロード
Online PBL Platform カタログ(997.2KB)
Online PBL Platform 紹介資料(2.8MB)
NECの教育機関向けソリューションについてのお問い合わせは下記よりお願いいたします。
お問い合わせ