サイト内の現在位置

NEC デジタルワークプレイス

ウェルビーイング

ウェルビーイング向上にお役に立つ資料がダウンロードできます。

ウェルビーイングとは

今、ビジネスにおいてウェルビーイングという新しい概念が注目されています。ウェルビーイングとは、すべてが満たされた状態かつ継続性のある“幸福”のことで、広い意味での“良好さ”を包含しています。
実は、ウェルビーイングという言葉自体は新しいものではありません。1948年発効の世界保健機関(WHO)憲章で初めて使われた言葉で「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」を意味します。近年は「幸福」と訳され、より多様な場面で用いられるようになっています。

new window世界保健機関(WHO)憲章とは | 公益社団法人 日本WHO協会

なぜ今ウェルビーイングが注目されるのか?

ウェルビーイングが注目される背景には、生き方や価値観の多様化があります。社会の成熟化や、グローバル化によって生き方や価値観が多様化してきている社会の中で“良好さ”を維持するためには、多様性を受容することが重要です。多様性に配慮を欠いた制度設計などを進めれば、社会の分断を助長することになります。
また、人手不足や人材の流動性の高まりも影響しています。従業員が幸福を実感できる職場ならば、所属する企業へのエンゲージメントが高まるので、採用や人材定着の観点からもウェルビーイングが注目を集めています。
こうした社会の変化に合わせて、多様な価値観をもつ人たちの間でも円滑にコンセンサスが得られる、より抽象度の高い新たな“良好さ”を意味する良好性の概念が必要になってきました。これがウェルビーイングです。いま多くの企業が働き方改革と健康経営に取り組んでいます。これらの取り組みを加速させることで、従業員およびステークホルダーのウェルビーイング向上が期待されています。

デジタル技術を活用したウェルビーイングの向上

新型コロナウィルス禍でテレワークが普及したことにより、生産性の向上や人材確保の観点ではメリットが得られている一方で、出社機会が減ったことによるコミュニケーション不足が原因で部下のマネジメントに苦労したり、相談ができずに業務が遅れたりといった課題が顕在化しています。こうした課題や長時間労働の是正などへの対策は、一般に働き方改革として取り組まれることが多いですが、ウェルビーイング向上にもつながるものです。
たとえば、従業員がPCを操作していた時間を記録してチームメンバーで共有すれば、他のメンバーがどんな負荷状況なのか客観的に把握できます。これにより、上司のマネジメントだけに頼らない、チームメンバー同士の助け合いによる業務負荷の平準化や時間配分の改善提案が生まれ、身体的な“良好さ”の維持などにつなげることができます。
また、オンラインでコミュニケーションを取りやすい環境を用意することも大切です。普段から仕事以外のことも気軽に言い合えるような関係性が築ければ、心理的安全性やそれがもたらす精神的な“良好さ”が保たれて新しい提案や仕事の相談も円滑になります。タスクや困りごとを共有できればチームワークが良くなりますし、ノウハウやナレッジの共有は生産性を向上させます。

ウェルビーイングのためのDX戦略と組織・人材変革

テクノロジーは日々進化し、より快適な環境づくりやコミュニケーション支援に役立てることができます。継続的なウェルビーイング向上には新しいテクノロジーを柔軟に取り入れる必要があり、デジタル技術活用のための社内改革が欠かせません。
いま多くの企業がDXに取り組んでいますが、大切なことは3~5年先を見据えた自社のDXの「あるべき姿」と「それを実現する施策」、すなわちDX戦略の策定です。全社をあげて取り組まなければあるべき姿を描けないため、組織改革と従業員教育を組み合わせた組織・人材変革として進めていくことが重要です。

DXはAI人材の育成がポイント

DXは、政府が掲げるスマート社会(Society 5.0)の実現に欠かせないキーファクターです。DX推進にもスマート社会の実現にも、AIを活用して社会課題を解決し、新たな価値を創造できる人材が必要です。しかし、AIの基礎知識を有する人材は少なく、AI人材の不足は深刻です。
組織的なAI人材の育成においては、すべてのビジネスパーソンがリテラシーなどの基礎を学べる環境が重要になります。その上で、共通の知識をもつもの同士がスムーズにコミュニケーションしながら、組織として仕事に取り組む必要があります。
こうした人材育成は、企業の生産性向上や新規事業開発につながります。従業員は、自身のペースでいつでもどこでも学習ができること、スキルアップや仕事を通した充実感などを得られることで、肉体的・精神的・社会的に満たされた状態に近づくことができます。

自社のウェルビーイング促進につながる、コラム・レポートはこちらよりご覧ください。
NEC デジタルワークプレイスでは、働き方改革を推進するうえで重要な「テレワークの活用」「DX推進」といったテーマについて、様々な例を用いてご紹介しています。
自社のウェルビーイング向上にお悩みの方は、まずはこちらからご検討ください。

ウェルビーイングの製品・ソリューション

NECのコンサルタントが、お客様のDXを推進するうえで抱えている疑問や課題をヒアリングし、事業にインパクトのあるDX戦略をご提案させていただきます。NECがテクノロジーで世界最先端の研究開発を行っている分野では、専門家からの意見を聞くことも可能です。DXを推進していきたいが、具体的なアクションが分からないといった方向けのサービスです。
「DX実現に向けた組織・人材変革アセスメント」「働き方可視化&改革支援サービス」「ワークスタイル変革支援サービス」などを用意しています。

本サービスは、社内の働き方改革を後押しするクラウドサービスです。PCの利用情報や勤怠データ、グループメンバーの情報などを収集、可視化し、労働時間の適正化やチームの生産性の向上を実現。「時間の見える化」「コミュニケーションの見える化」「働き方の見える化」で、新しい働き方への意識改革を促すとともに労務リスクの低減を支援します。

NECのコンサルタントが、お客様のDXを推進するうえで抱えている疑問や課題をヒアリングし、事業にインパクトのあるDX戦略をご提案させていただきます。NECがテクノロジーで世界最先端の研究開発を行っている分野では、専門家からの意見を聞くことも可能です。DXを推進していきたいが、具体的なアクションが分からないといった方向けのサービスです。

社会課題を解決できるAI人材を輩出するための「NECアカデミー for AI オープンコース」の人気研修をeトレーニングとして提供します。AI活用に必要な知識やナレッジを動画教材を通して学ぶことができ、実務での活用につなげます。

NECの製品・ソリューションによって、どのような効果が生み出されたのか、事例を用いてご紹介します。
データに基づいて働き方を可視化すると、各部署や社員が抱えている課題も明確になります。
自治体、企業と様々なお客様の事例はこちらからどうぞ。

一人ひとりの正確な勤務状況の把握が可能に。職員・管理職ともに働き方に対する意識と行動が変化

管理ではなく、主体的な姿勢を重視。可視化と情報共有で働き方の改革を促す


資料ダウンロード