サイト内の現在位置

NEC デジタルワークプレイス

生産性

生産性

事業環境が目まぐるしく変化する中で企業が競争力を発揮し、成長を続けるために欠かせない経営課題の一つが生産性の向上です。そのためには従来とは違った仕事の方法や進め方が求められ、そこで必要なツールやシステムは時代とともに変化しています。また、働き方と生産性は密接な関係性にあるので、多様な働き方へのニーズへの対応も強化していかなければなりません。
企業はITを活用した業務支援ツールなどを導入し、生産性の向上に取り組んできましたが、新型コロナウィルス禍でその重要性がさらに増しました。より一層の生産性向上を実現するためのソリューションをご紹介します。

生産性のソリューション

テレワーク
生産年齢人口の減少や多様な働き方へのニーズなどを背景に、企業では生産性向上やイノベーションを視野に入れた働き方改革を推進しています。目指しているのは個々の事情に応じて最も効率性を高められる多様な働き方の実現で、長時間労働の是正、時間外労働の上限規制、テレワークの拡大などに取り組んでいます。これに伴い、場所や端末を問わず仕事ができる仮想デスクトップの導入や業務のペーパーレス化が進んでいます。
チームワーク・コラボレーション
情報技術の進化は仕事の効率化と同時に業務の高度化をもたらし、個人や単一部署で解決できる問題は少なくなってきました。チームワークやコラボレーションは、個人と組織のポテンシャルを引き出すために欠かせない要素となっています。
テレワークの普及で仕事の進め方やコミュニケーションの在り方が大きく変わり、多くの企業やチームがその変化に対応する方法を模索しています。
ゼロトラスト
働き方改革やデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展、さらにはCOVID-19の影響によって最も大きく変化したことのひとつは、働く場所がデジタル空間へと大きく拡張されたことです。これによって企業システムにおけるセキュリティの考え方も見直しを余儀なくされ、「暗黙の信頼をおかない」という考えに立った「ゼロトラスト」というコンセプトが注目されています。
AI・RPA
労働人口が減少し続けるなか、企業は多様な働き方への対応が急務となっており、さまざまな業務で省人化や自動化を実現するAIの導入が検討されています。働き方改革を加速させる技術として、データ入力等の定型業務をロボットに任せるRPAもあります。AIやRPAに業務の一部を任せることで、人間はより知的生産性の高い業務に注力できます。
データドリブン経営
データドリブン経営は、客観的なデータに基づいて経営判断を下し、組織としての力を最大限に発揮することを目指す経営手法です。働き方改革は企業経営において重要な経営課題の一つであり、社内にある多くのデータを収集・分析して働き方改革に活かそうとする取り組みが増えています。データ活用基盤の構築をはじめ、データドリブン経営の実現に大切なポイントをご紹介します。