Japan
サイト内の現在位置


NEC 働き方DX Day 2023
オンラインLiveセミナー
~心と仕事。そこにデジタル~
本セミナーは終了しました
働き方改革をテーマに、デジタルの役割と可能性を考える「NEC 働き方DX Day」。
今回は、働き方とウェルビーイングの関係を中心に、デジタルの力がそこにどう貢献できるのかを考察します。
「働きやすさ」から「働きがい」へと変革のステージが移るいま、大切なのは、
働く人自身がその意味を問い直し、喜びを感じながら、生き生きと活躍できること。
すなわち、心と仕事を結びつけ、あるべき姿を追求し続けることが、何よりも重要となっているのです。
目には見えなくとも、ビジネスの背後では重要なメカニズムやプロセスが動いています。
それらを可視化し、適切なアクションを引き出す。デジタルが、そのお役に立ちます。
― 働き方も、そして心も。課題を、デジタルの力で解決する。
本セミナーは、働き方改革をさらに推進するために、企業がいま取り組むべき課題とその解決策のヒントをご紹介するものです。
ぜひご参加ください。ご一緒に対策を進めていきましょう。
こんな方におすすめ
- 従業員ウェルビーイングに関心のある方
- 従業員の長時間労働やそれに伴う健康問題に悩まれている方
- リモート商談において、従来のリモート会議サービス活用に課題を感じている方
- 企業変革において、何を・どうやって取り組めばよいかわからない方
ライブ配信(質疑応答あり)日時
2023年2月15日(水) 13:00 - 16:35 (開場/12:30)
タイムテーブル
12:30 | 開場 |
---|---|
13:00-13:50 | Smart Work 2.0の知見をサービス化 NECアドバイザリーサービスのご紹介 NEC カルチャー変革エバンジェリスト 森田 健 |
13:55-14:40 | 自分で気づいて、早めに予防。 長時間労働抑制に効く、デジタルの力とは NEC プラットフォーム営業推進統括部 主任 岩倉 愛美 NEC プラットフォーム営業推進統括部 担当 橘川 美帆 |
14:45-15:30 | 商談機会を逃がさない! コミュニケーションDXではじめる、お客様接点改革とは? 株式会社Bloom Act 取締役 サービスソリューション統括部 ゼネラルマネージャー 舟橋 由佳 NEC DWPサービス統括部 担当 峯村 結衣 |
15:35-16:35 | 従業員ウェルビーイング、 AIにそれは実現可能か? 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 前野 隆司 NEC フェロー / AI・アナリティクス事業統括部長 今岡 仁 NEC AI・アナリティクス事業統括部 マネージャー リードAIサービスプランナー 青木 勝 |
セッション詳細
SESSION 1
2023年2月15日(水) 13:00 - 13:50
Smart Work 2.0の知見をサービス化
NECアドバイザリーサービスのご紹介
NECは、2020中期経営計画において「実行力の改革」を掲げ、社員の力を最大限に引き出す改革をスタートしました。まずは社員の声を徹底的に聞くことから始めて、「働きやすさ」の向上に取り組み、現在は「働きがい」=Engagement Score の向上へとステージを進めています。
NECでは、自身で行ったこれらの変革事例から、知見・ノウハウをサービスとしてご提供し、実践に基づいた伴走型の戦略パートナーとなってお客様の変革を後押しします。
本サービスが提供する、NECならではの価値とは。ぜひその一端に触れてみてください。
登壇者
NEC カルチャー変革エバンジェリスト
森田 健
1995年NEC入社後、地方拠点営業、業種ソリューション営業、事業開発を経て
2012年より経営企画本部にて中期経営計画、企業変革を担当。
2018年にカルチャー変革本部を立ち上げ、本部長代理として全社変革イニシアチブ "Project RISE" を推進。
現在は、NECでの変革経験を他の企業にも広げ日本企業全体のカルチャー変革を実現すべく奔走中。

こんな方におすすめ
- 企業変革において、何を・どうやって取り組めばよいかわからない方
- 企業変革において、構想止まりで実行に移せない方
- 実践に基づいた伴走型の戦略パートナーが欲しい方
- 当事者意識をもって、自ら企業変革を進めたい方
キーワード 企業変革 カルチャー変革 働き方改革 ハイブリッドワークプレイス コミュニケーション改革
SESSION 2
2023年2月15日(水) 13:55 - 14:40
自分で気づいて、早めに予防。
長時間労働抑制に効く、デジタルの力とは
テレワークをはじめとする新しい働き方は、仕事に柔軟性とメリハリを与えることで、ワークライフバランスの向上をもたらしました。
一方、お互いの状況が見えにくくなったために、「見えない残業=ステルス残業」という弊害も生まれています。
見える/見えないに関わらず、長時間労働は従業員の健康に悪影響を及ぼし、企業のコンプライアンス上も深刻な問題を引き起こしかねません。本セッションでは、デジタルの力が勤務状況の見える化と長時間労働の抑制にどう貢献できるのか、事例を交えてお話しします。
登壇者
NEC プラットフォーム営業推進統括部 主任
岩倉 愛美
2019年よりNEC 働き方見える化サービス Plusのサービスの製品企画・販促支援・導入支援・運用サポ-トの他、従業員エンゲージメント向上関連新規事業の商品企画から立ち上げまで従事。
現在は、企画・販促支援・導入支援等で得たお客様の声、働き方に関する知識を生かし、販促支援をメインに担当。

NEC プラットフォーム営業推進統括部 担当
橘川 美帆
2020年よりNEC 働き方見える化サービス Plusのサービスのプロモーション及び導入支援・運用サポ-トを担当。現在は、導入支援や運用サポートで培った知識を基に、販促支援をメインに担当。

こんな方におすすめ
- 従業員の長時間労働や、それに伴う諸問題に悩まれている方
- 従業員の働き方を見える化し、業務効率を向上させたい方
- テレワークにおける勤務状況の見える化を検討されている方
- チームの生産性向上を検討されている方
キーワード 働き方改革 長時間労働 勤怠管理 テレワーク リモートワーク
SESSION 3
2023年2月15日(水) 14:45 - 15:30
商談機会を逃がさない!
コミュニケーションDXではじめる、お客様接点改革とは?
コロナ禍が長引く中、リモートで働くことが常態化し、業種・業態を問わず、さまざまな分野に広がりつつあります。
自治体や金融をはじめとした窓口業務についても、オンライン化がますます加速。店舗や対面にとらわれない新しい顧客体験の提供とともに、リアルの接点がない中で成約率・顧客単価の向上をいかにして図るか、それが各社共通の経営課題となって来ました。
本セッションでは、その解決方法の一つとして、BtoCに特化したリモート商談サービスである『ROOMS』の概要・成功事例紹介を中心に、新しいお客様接点の在り方についてご紹介します。
登壇者
株式会社Bloom Act 取締役
サービスソリューション統括部 ゼネラルマネージャー
舟橋 由佳
大学卒業後、大手総合人材会社に入社。セールス部門において1年目から受賞歴を持ち、トップセールスとして活躍。2018年には同志メンバーで株式会社BloomActを創業。
BtoC向けオンライン接客システム『ROOMS』のサービス責任者として企画から携わる。
現在は、大手銀行・証券といった金融業界やエンタープライズビジネスのオンライン化支援を専任で担当。

NEC DWPサービス統括部 担当
峯村 結衣
企業向けPC事業における製品企画を経て、現在はSaaS事業の企画、事業立ち上げに従事。

こんな方におすすめ
- リモート商談において、従来のリモート会議サービス活用に課題を感じている方
- リモート技術を活用した顧客とのタッチポイント改善を検討されている方
- New Normalに向けた新たな働き方を検討されている方
- 働き方DXの実現に向け、テクノロジーの活用を検討されている方
キーワード コミュニケーションDX 営業DX 新しい働き方 働き方DX リモート商談
SESSION 4
2023年2月15日(水) 15:35 - 16:35
従業員ウェルビーイング、
AIにそれは実現可能か?
「人的資本投資」が注目を集めるように、人にフォーカスした改革は経営の最重要課題。
従業員ウェルビーイングが達成されてはじめて、企業の持続的な価値創造が実現するとも考えられています。
かたや、働き方をも進化させようとしているAI。従業員ウェルビーイングにAIが貢献することは可能でしょうか?
そうだとすれば、そのカギは?
ウェルビーイング研究の第一人者、慶應義塾大学前野隆司教授とNEC AI事業のリーダーが、熱く語ります。
登壇者
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授
前野 隆司
1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現在慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務。博士(工学)。
著書に、『ディストピア禍の新・幸福論』(2022年)、『ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸せのメカニズム』(2013年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(2004年)など多数。日本機械学会賞(論文)(1999年)、日本ロボット学会論文賞(2003年)、日本バーチャルリアリティー学会論文賞(2007年)などを受賞。専門は、システムデザイン・マネジメント学、幸福学、イノベーション教育など。

NEC フェロー / AI・アナリティクス事業統括部長
今岡 仁
1997年NEC入社。顔認証技術に関する研究開発に従事、NECの顔認証技術を応用した製品「NeoFace」の事業化に貢献。米国国立標準技術研究所主催の顔認証ベンチマークテストにて世界No.1評価を5回獲得。
2019年、史上最年少でNECフェローに就任。生体認証に留まらず、デジタルビジネスに係る技術を統括。
2022年、AI・アナリティクス事業統括部長を兼務。
東北大学特任教授(客員)として医工連携に従事。令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞。

NEC AI・アナリティクス事業統括部 マネージャー
リードAIサービスプランナー
青木 勝
Digital Well-being Assistantの企画開発プロジェクトリーダー。
2022年3月 ウェルビーイングダイアログ®カード
ファシリテータ認定(一般社団法人ウェルビーイングデザイン)を取得。

こんな方におすすめ
- 従業員ウェルビーイングに関心のある方
- エンゲージメント向上に取り組んでいる方
- 働き方改革・DX推進を形だけに終わらせたくない方
- 人的資本経営の取り組みを検討中の方
キーワード ウェルビーイング 働きがい AI バイオメトリクス認証 感情認識
開催概要
開催日時 |
2023年2月15日(水)13:00 - 16:35(開場/12:30) |
会場 |
オンライン/Zoomによる配信を行います。 セミナー開催の前日及び当日にセミナー受講票(受講用URL)メールをお送りします。前日までに受講票が届かない場合は、誠にお手数ですが下記セミナー事務局までご連絡下さい。 |
主催 |
NEC |
参加費 |
無料(事前申込制) |
申込締切 |
2023年2月14日(火)14時 ※同業のお客様はお断りさせていただく場合がございます。 |
お問い合わせ |
本セミナーに関するご不明点や受講に関する不具合などございましたら、以下事務局までご連絡ください。 NEC 働き方DX Dayセミナー事務局 |