Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
サイバーセキュリティ


ゼロトラストを成功に導くポイント
~ゼロトラスト視点で考える次世代の企業プラットフォームとは~
ゼロトラスト視点によるインフラ最適化はサプライチェーン全体に関わるスコープの 広い取り組みであるがゆえに、進め方についてお悩みのお客さまが多いのが現状です。
NECでは、「ゼロトラスト導入アセスメントサービス」を提供し、課題を可視化することで検討を具体的に進める支援をしています。

セキュリティブログ
NEC セキュリティ技術センターのエンジニアが、サイバーセキュリティに関するテクニカルトピックスをお届けします。
(原則、毎週金曜日に発行)
新着記事

トップクラスのセキュリティスペシャリストチームが、New Normal時代の新たなリスクからビジネスをまもり、お客さまの安全なDX推進をサポート。コンサルティングからセキュリティ実装のシステム構築(SI)サービス、そして運用までトータルで提供し、お客様の安全なDX推進を支援します。

企業や組織でのデジタルトランスフォーメーションの取り組みの進展に伴い、サイバーセキュリティの重要性が高まっています。本資料では、背景となるサイバーセキュリティの動向、NECのサイバーセキュリティ事業の特徴、DXを支えるセキュリティサービス及びDXオファリングを紹介します。

デジタルシフトを支えるNECのサイバーセキュリティ
誰もが安心してデジタルを活用できる社会を実現するためには、従来からの攻撃からまもることに加えて、企画・設計段階からセキュリティを考慮する”セキュリティ バイ デザイン”の考えのもと、正しく作り、その正常な状態を続けることが重要です。NECは、「正しくつくる」「正常をつづける」「攻撃からまもる」の3つの軸で、お客様のビジネスの信頼性向上・生産性向上・事業拡大につながるご支援をしていきます。


おすすめ特集コンテンツ
「DXの鍵を握るクラウド化」がもたらした新たなセキュリティ課題、どう解決すればよいのか
セキュリティは「情報管理」と「人材育成」で決まる!ポストパンデミック時代に向け振り返る、ニューノーマルが残したもの
経済産業省が訴える"今そこにある危機"トップエンジニアが集まる企業の事例から「人材育成のあるべき姿」を探る
モノ作りとコト作りが融合する現在、セキュリティ含め、プライバシー侵害、アクセシビリティー低下、人権侵害など、広がる「ビジネスリスク」への対抗手段はあるのか
「高菜めんたいこ」と「スパゲティ」を混ぜ合わせた日本はDXが得意、「○○ネイティブ」にはDXの本質が見える――DX時代に求められるセキュリティの姿とは
法律、プライバシー、人権問題:DX時代に必要となる新しいビジネスリスクにどう立ち向かうべきか
プロが語るサイバーセキュリティのリアル~本当に守るべきものはなにか ゼロトラストモデルへ転換せよ~
最新情報
- 2022年5月17日
- トピックス
- 2022年5月17日
- トピックス
イベントセミナー情報
経団連サイバーセキュリティ経営宣言
経団連は、サイバーセキュリティ対策の意義を広く共有し、経済界が一丸となって取り組みを加速させていくため、2018年3月に「経団連サイバーセキュリティ経営宣言」を公表しました。当社はこの宣言の趣旨に賛同しております。
