Japan
サイト内の現在位置を表示しています。
トピックス リスクと機会
NECは、財務リスクと、NECが環境・社会にも負の影響を与える恐れのある非財務(ESG)リスクを適切に把握し、効果的・効率的に対策を講じるとともに、リスクを新たな事業機会として活かすための取り組みを進めています。例えば、ESG視点の経営優先テーマ「マテリアリティ」の取り組みをとおし、リスクの最小化と提供価値の最大化を図り、将来の財務パフォーマンス向上やSDGs達成への貢献にもつなげていきたいと考えています。
重点対策リスクとその対応
当社では、NECが対策を講ずべきリスクとして、毎年「重点対策リスク」を選定し、取締役会に報告して対策を講じています。2021年度は、「新技術・新領域における遵法リスク」と「リスクの変容に対応したリスク管理体制」の2つを重点対策リスクとして選定しました。
2021年度、「新技術・新領域における遵法リスク」については、新技術・新領域に関わるリスクの可視化を図りました。また、NECが適用対象に含まれる可能性のある法令やその相談窓口をリスト化し、社内への周知徹底を図りました。
「リスクの変容に対応したリスク管理体制」については、リスクを包括的に管理する体制を整えるとともに、NECとして認識しておくべきリスクを網羅的に取りまとめたリスク一覧を作成しました。また、当該リスクをNECへの影響度と切迫性の観点から評価し、各リスクの優先順位を可視化したリスクマップを作成しました。
このリスクマップをふまえて、「バリューチェーン上における人権侵害リスク」を2022年度の重点対策リスクとして選定し、取締役会に報告しました。NECグループ人権方針の改定は、当該リスクへの取り組みの1つです。

主なリスクと機会、およびそれらへの取り組み
NECが把握する主なリスクと機会、およびそれらに対するNECの主要な取り組みは次のとおりです。これらのリスクは、急速な変化に柔軟に対応するよう、適宜見直しを図ります。
財務
リスク(●)と機会(○) | 取り組み(統合レポート2021参照ページ) | |
---|---|---|
経済環境や金融市場の動向 | ●経済動向、市況変動による影響 ●為替相場および金利の変動 ●感染症、人為災害、自然災害による悪影響 ○社会課題の解決策として、ICTへの期待の拡大 |
P.46 地球と共生して未来を守る P.52 事業紹介 |
NECグループの経営方針 | ●財務および収益の変動 ●企業買収・事業撤退などの失敗 ●戦略的パートナーとの提携関係の維持困難 ●市場参入の失敗、カントリーリスク ○2025中計の実行による新たな成長 |
P.22 2025中期経営計画 P.30 CFOメッセージ P.34 R&Dと事業開発 P.40 挑戦する人の、NEC。 P.46 地球と共生して未来を守る |
NECグループの事業活動 | ●特定の主要顧客への依存 ●新規事業の展開、競争の激化 ○事業機会の拡大 |
P.52 事業紹介 |
非財務
リスク(●)と機会(○) | 取り組み(統合レポート2021 [I] および サステナビリティレポート2022 [S] 参照ページ) | |
---|---|---|
気候変動を核とした環境課題への対応 | ●自然災害によるシステム障害 ●CO2排出量に伴う費用増 ○ICTソリューションの提供 |
自社のみならずお客さまのビジネスおよびサプライチェーン全体からのCO2排出量削減に貢献。「NECエコ・アクションプラン2025」に基づき、SBT1.5ºC達成に向け、省エネ化の徹底と再生可能エネルギーの活用拡大を推進。 [I] P.46 地球と共生して未来を守る [S] P.40 気候変動への対応 |
ICTの可能性を最大限に広げるセキュリティ | ●情報漏えい、不正アクセス、システム障害 ○セキュリティ人材の育成 ○堅牢な情報システムの提供・運用 |
情報セキュリティ対策の確実な推進。セキュアな製品・ システム・サービスの提供。情報セキュリティ人材の育成。 [I] P.34 R&Dと事業開発 [S] P.69 情報セキュリティとサイバーセキュリティ |
AIと人権 | ●新技術に伴うプライバシー侵害 ●バリューチェーン上における人権侵害【2022年度重点対策リスク】 ○競争力強化 |
「NECグループ AIと人権に関するポリシー」をもとに、適正なAIの利活用、技術開発と人材育成、ステークホルダーとの連携・協働を推進。「NECグループ人権方針」の改定と周知徹底。 [I] P.34 R&Dと事業開発、P.60 人権の尊重 [S] P.17 トピックス 人権の尊重、P.64 AIと人権、P.66 個人情報保護、プライバシー、P.77 イノベーション・マネジメント |
多様な人材の育成とカルチャーの変革 | ●ハラスメント ●バリューチェーン上における人権侵害【2022年度重点対策リスク】 ●人材の確保、育成 ○従業員エンゲージメント向上による組織力アップ |
イノベーションの源泉であるダイバーシティの加速と、多様なタレントのワークスタイルを支える働き方改革の実行。 [I] P.40 挑戦する人の、NEC。 [S] P.56 人材開発・育成、P.53 インクルージョン&ダイバーシティ、P.59 多様な働き方への環境づくり |
コーポレート・ガバナンス | ●会計プロセス不備 ●秘密情報管理 ●グループガバナンス ●リスクの変容に対応したリスク管理体制【2021年度重点対策リスク】 ○社会からの信頼獲得 |
コーポレート・ガバナンスのさらなる透明性向上。 [I] P.6 社長メッセージ、P.22 2025中期経営計画、P.30 CFOメッセージ、P.64 コーポレート・ガバナンス [S] P.80 コーポレート・ガバナンス |
サプライチェーンサステナビリティ | ●環境・人権リスク ●バリューチェーン上における人権侵害【2022年度重点対策リスク】 ○サプライヤーとの協働・共創 |
すべての調達取引先への「サプライチェーンにおける責任ある企業行動ガイドライン」の周知と宣言書の取得推進。 [I] P.62 サプライチェーンサステナビリティ [S] P.88 サプライチェーン・マネジメント |
コンプライアンス | ●コンプライアンス事故(違法行為、不正行為) ●レピュテーションリスク ●製品およびサービスの品質、欠陥 ●新技術・新領域における遵法リスク【2021年度重点対策リスク】 ○社会からの信頼獲得 |
役員から従業員に至るまで「NECグループ行動規範」(Code of Conduct)に基づく行動を日々実践。 [I] P.58 リスクと機会 [S] P.80 コーポレート・ガバナンス、P.81 コンプライアンスとリスク・マネジメント、P.17 トピックス 人権の尊重、P.64 AIと人権、P.66個人情報保護、プライバシー、P.88 サプライチェーン・マネジメント、P.71 品質・安全性の確保 |
[I]:NEC統合レポート2021、 [S]:NECサステナビリティレポート2022