Japan
サイト内の現在位置
鈴与商事株式会社様


住所・氏名などの表記統一と名寄せを円滑化し、新たな顧客管理基盤を短期間で構築。
世帯ごとの属性を踏まえたクロスセルを推進
- 業種:
-
- 卸売・小売業・飲食店
- 業務:
-
- 営業・販売
- 製品:
-
- ソフトウェア/情報管理
- ソリューション・サービス:
-
- 共通業務/CRM
事例の概要
課題背景
- お客様との契約情報を、事業ごとのシステムで個別に管理しており、顧客情報が重複していた。世帯を単位としたお客様の全体像を把握できず、新規の商品販売や提案活動の効率が低下していた
- 事業ごとのシステムに登録されている顧客マスタは、作業者によって記載方法が異なっており、整合性を欠いていた。そのため、顧客データの整理・名寄せに手間がかかっていた
成果
顧客データを統合的に活用できる基盤を実現
「Spectrum」を導入し、顧客データを統合的に管理・活用できる基盤を構築したことにより、世帯ごとの属性を正確に把握できるようになり、クロスセルが推進しやすくなった
データクレンジング(統一・正規化)と名寄せを自動で遂行
記載方法の異なっていた顧客データが正規化され、統一された表記のデータに変換できた。さらに、名寄せ(マッチング)機能による重複判定が施され、信頼できる顧客データ基盤を実現した
導入ソリューション


本事例に関するお問い合わせはこちらから
事例の詳細
導入前の背景や課題

取締役
情報システム部長
白鳥 達也 氏
顧客データが分散・重複しており、世帯ごとの全体像を把握できなかった
鈴与商事様は、国内外に140余社を擁する鈴与グループの中で、商流(商社)事業を担う中核会社です。石油・ガス・電気などのエネルギー製品をはじめ、エネルギーシステム機器、太陽光発電システム、ボトルウォーター、セメント・生コンクリート等建設資材、合成樹脂原料・化成品・合成樹脂製品、FA電機品、複合機他OA機器といった多様な商材・サービスを、法人および家庭向けに提供しています。
近年は電力およびガスの小売自由化によって、事業者間の競争が激化しています。また、地球温暖化が広く認知され、再生可能エネルギーの需要も高まっています。こうした事業環境の変化を踏まえて、同社 取締役 情報システム部長 白鳥達也氏は次のように話します。「現在、お客様を『世帯』単位で把握し、世帯ごとに最適な商品とサービスを組み合わせて提案することで暮らし全般をサポートし、競争優位を確保する施策を推進しています」
鈴与商事様では商材ごとに事業を展開しており、各事業に最適化した基幹システムを構築してきた経緯があります。お客様との契約情報も、事業ごとのシステムで個別に管理しています。このような管理方法は、世帯を単位としたお客様情報の把握を難しくしていました。「たとえば電気の契約はご主人、ガスの契約は奥様、ボトルウォーターの宅配は娘さんの名前で契約されているようなケースです。あらかじめ名寄せをしておかないと、後から新規サービスの契約をいただいた際に同じ世帯だと判断できず、異なる世帯番号を割り振ってしまうわけです」(白鳥氏)
また、同社はSFA(営業支援システム)上にデータベースを構築しています。世帯ごとに効果的な提案活動を実施するために、各基幹システムの顧客データをSFAに集約して手作業でクレンジング(統一・正規化)し、名寄せを試みていました。しかし、基幹システムに登録されている顧客マスタは、作業者によって住所・氏名の記載方法が微妙に異なっており、整合性を欠いていたために、名寄せが円滑に進みませんでした。このことも、各世帯の全体像を把握できなかった大きな要因でした。そこで同社は、お客様データを世帯単位で一元化するために、ETL(*1)製品の導入を検討しました。
- (*1)ETL・・・データベースなどに蓄積されたデータから必要な項目を抽出(Extract)し、目的に応じて変換(Transform)し、データを必要とするシステムに格納(Load)する一連のプロセスを、ソフトウェアによって自動化する基盤。これによって、スクラッチ開発の膨大な工数を削減できる。
選択のポイント

情報システム部
情報システム課
業務推進役
石松 優直 氏
優れた名寄せ機能と、外部システムからのアクセスが可能な点を評価
鈴与商事様は3種類のETL製品を比較検討した結果、NECが提案した「Spectrum」を採用しています。ETLという製品ジャンルの中で、Spectrumはデータ統合から異体字などのクレンジング、および名寄せを一気通貫で処理できる特長を持つツールです。同社 情報システム部 情報システム課 業務推進役 石松優直氏は、「名寄せ機能によって世帯を重複させずに顧客マスタを構築し、実際の世帯数をベースにした管理ができる点を評価し、採用しています。既存のデータベースや顧客マスタの登録画面などに手を加える必要はなく、名寄せした結果はSFAや事業ごとの基幹系データベースなど、外部のシステムから自由にアクセスできる点も、大きな魅力でした」と述べます。
Spectrumの導入支援を依頼するSIベンダにNECを選定した理由については、白鳥氏が「基幹業務システムの構築などに際して、NECには長年ご支援をいただいており、当社のビジネスを深く理解してくれているからです」と語ります。
導入後の成果
顧客データを統合的に管理・活用できる基盤が実現。
クロスセルの推進や、グループ内での展開を構想
3カ月余りの構築期間を経て、鈴与商事様では2018年2月より、Spectrumを用いた顧客データの統合的な管理・活用がスタートしています。世帯ごとの属性を、より正確に把握できるようになり、見込み顧客の情報が含まれるSFAのデータベースにおいても名寄せを実現しています。「各世帯へのクロスセルを推進するうえでも、有効な活用が可能になりました」と石松氏は話します。
「名寄せの肝はデータクレンジングであり、クレンジングの結果をスコア化(*2)する工程です。個人の経験・勘に基づいた手作業での名寄せ作業は、実施する人によって結果が異なっていたのですが、Spectrumによる名寄せを実行したことで、スコアをきっちり体系化できました」と、白鳥氏は補足します。
Spectrumを基盤にして、たとえばガスと電気の使用状況を世帯ごとに見える化して省エネを促すことや、同社が取り扱う多様な商品・サービスの潜在的な顧客層を、高い確度で抽出することも可能になりました。「今後は各種のITサービスを活用したOne to Oneマーケティングを実施していきたいと考えています。Spectrumのロケーションインテリジェンス機能(*3)を用いて、お客様世帯のマッピングや配送ルートの検索などに活用したいという想いもあります」(石松氏)
鈴与グループ各社が展開しているコンシューマー向け事業において、データのクレンジングと名寄せをSpectrumで統一的に実施し、顧客情報を共有する構想もあります。白鳥氏は「当社のBtoC事業と、グループ各社が展開する食品・航空などのBtoC事業を、顧客を起点にして結び付ければ、提供できるサービスの領域をさらに拡大できるはず」と、将来を見据えて語りました。
- (*2)鈴与商事様における「スコア化」・・・顧客の履歴や世帯の属性を正確に把握したうえで、世帯ごとの潜在的なニーズ、不便を感じている事柄などを推測し、点数化すること。 今後のマーケティング活動を展開する際に、施策・商材ごとに見込み顧客を抽出するための指標となる。
- (*3)ロケーションインテリジェンス機能・・・国内外の位置情報や地理的データを活用した地図サービス。

NEC担当スタッフの声

静岡支社
産業営業部
松井 威
インフラ構築から導入支援、テストを含めたオールインワンでの提供体制を組み、名寄せの課題を解決する新しいしくみづくりをご支援しました
Spectrumという優れたデータ統合基盤を、お客様企業の既存システムに適合させていく今回の案件を円滑に推進できたのは、NECグループ内にデータベースの豊富な知識を持つSEが存在し、インフラ環境の構築から導入支援、テストを含めたオールインワンでの提供体制を組めたことが大きな理由です。とくに白鳥様からも評価していただいた、データクレンジングの結果をスコア化する工程では、NECの支援だけではなく、ピツニーボウズジャパン様(*4)とも協力して取り組むことにより、互いの知見を活かすことができました。
現在、顧客データの名寄せに関するご相談が、全国の企業からかなり寄せられています。一方でETL製品の導入は“システム化プロジェクトの中のひとつ”と位置づけられることが多く、Spectrumについても実際の導入背景・選定プロセスなどの情報が不足していました。つまり今回のようなお客様導入事例は、ユーザ企業からも、われわれベンダ側の社員にも待ち望まれていたのです。意義のあるシステム案件に関わることができたと思っています。
- (*4)ピツニーボウズジャパン株式会社・・・顧客データ統合ソリューション Spectrumの販売元。顧客情報管理、ロケーションインテリジェンス、顧客エンゲージメントソリューションなどのソフトウェア製品を開発・販売するPitney Bowes Inc.(本社:米国)の日本法人。
お客様プロフィール
鈴与商事株式会社
本部所在地 | 静岡県静岡市葵区栄町1番地3 鈴与静岡ビル |
---|---|
創立 | 1990年 |
資本金 | 20億円 |
従業員数 | 493人(平成30年11月1日現在) |
事業内容 | 石油製品・LPG等のエネルギー販売、発電および電力の仕入・販売、エネルギーシステム機器の販売・施工・保守管理、太陽光発電システムの販売、温室効果ガス排出権の販売、ボトルウォーターの製造・販売、セメント・生コンクリート等建設資材の販売、合成樹脂原料・化成品・合成樹脂製品等の販売、FA電機品、複合機他OA機器販売、他 |
URL | ![]() |

この事例の製品・ソリューション
本事例に関するお問い合わせはこちらから
関連事例

他の事例を探す