標的型攻撃による被害のニュースが絶えないなか、セキュリティ対策の重要性が再認識されています。しかし、標的型攻撃への対策を進める上で、なかなか踏み出せない「状況」を抱えるお客さまも多くいらっしゃいます。そこで、本サイトでは、標的型攻撃対策へ一歩踏み出せない「何か(状況・課題・問題)」を少しでも解決できるよう、NECの運用実績やお客さまへの提案実績をもとにした【ヒント】を提供します。
ヒント
情報漏えいリスクが潜む。従来のファイル保護の思わぬ落とし穴
標的型攻撃から機密情報の漏えいを防ぐには、ファイルの保護方法が鍵となります。しかし、従来のファイル保護方法には、思わぬ落とし穴が!?
従来のファイル保護方法を見直し、標的型攻撃にそなえる
標的型攻撃による情報漏えいを防ぐための最後の砦となるファイル暗号化。
利便性を損なわず安心を実現する最適なファイルの保護方法とは?
そのままで大丈夫?入口対策・出口対策に踏み出す理由とは
攻撃の脅威は認識しているけれども、標的型攻撃対策(入口対策・出口対策)の検討が進まないケースがあります。その理由とリスクは・・・
入口対策・出口対策導入における2つの不安を解消~導入効果と運用~
標的型攻撃対策として有効な入口対策・出口対策。
導入前に把握しておきたい「導入効果」と「運用」の不安な点の解消方法とは?
関連コラム
NEC Cyber Security Journal
Techコラム
標的型攻撃「多発する偽装メールによるサイバー攻撃の手法とは」
標的型攻撃の手法には、注目すべき3つのポイントがあります。
NEC Cyber Security Journal
座談会
セキュリティスペシャリスト達が語る「サイバーセキュリティ最前線の現場から」
日々先鋭化していく"見えざる敵"に立ち向かう現場では、どのような問題が発生し、どのように取り組んでいるのか。NECのセキュリティエキスパートが一堂に会し、それぞれの現場課題について検討しました。
マンガで学ぶITの基礎
サイバーテロから会社を守れ!
毎日のように報道されるサイバーテロに関する事件。中規模の食品会社から急成長してきたミタ・アンド・ミナト・フードグループでは・・・・
Innovators 100 Series
巧妙なサイバー攻撃に立ち向かう、プロジェクトリーダー
セキュリティ対策のプロジェクトディレクターとして、巧妙化するサイバー攻撃に立ち向かう。最近の被害の傾向、サイバーセキュリティ対策のポイントやNECの強み、専門家としてのアドバイスなどを伝えます。
関連ソリューション
多層防御の考えかたにもとづき、お客さまに最適な対策を提案
標的型攻撃対策ソリューション
操作性はそのままで自動的にファイルをIRM暗号化。ファイルが漏れても中身の情報漏えいを防止
InfoCage FileShell
サンドボックスによる入口対策・出口対策を実現
FireEye EX/NX
お客さまに代わってNECが監視する監視サービス
ActSecureセキュリティ監視サービス