AIのプリンとは
- ※ 苦手な野菜がある子ども、74%
- 出典: カゴメ㈱子どもの野菜に対する意識調査(2019年)
どうしてプリンなの?
普段の食事に追加しやすく、野菜を補うのにぴったりなスイーツに着目。
その中でも、老若男女から愛され、食べやすさから医療食として提供されることもある「プリン」に決定しました。
普段の食事に追加しやすく、野菜を補うのにぴったりなスイーツに着目。
その中でも、老若男女から愛され、食べやすさから医療食として提供されることもある「プリン」に決定しました。
カゴメによる「子どもの野菜の好き嫌いに関する調査」の結果をもとに、使用する野菜を選定しています。
この調査は、全国の3歳〜12歳の子どもを持つ女性4382名を対象に2019年に実施されました。
(子どもの回答は回答者が代理で入力)
今回協力してくれたカゴメは、ニッポンの野菜不足をゼロにすることを目指し、野菜摂取の実態と要因を調査分析しています。
100通りの組合せの中からいくつかを選定し、プリンのレシピを制作。
レシピの公開と、プリンの限定発売を予定しています。
協力してくれるのは、岐阜で洋菓子店『プルシック』を構える所浩史さん。
「パステルのなめらかプリン」の生みの親であり、プリンを瓶に詰めたり、その上にゼリーやスフレ等をのせるなど、プリンの常識を塗り替え続ける先駆者。
株式会社 菓子道 代表取締役 クレーム カラメリエ
岐阜の洋菓子店「プルシック」オーナーシェフ
「プルシック」WEBサイト
https://plesic.jp/
初の著書も好評発売中
https://www.amazon.co.jp/dp/4799328042/