打ち上げからちょうど1年目となる2015年12月3日、小惑星探査機「はやぶさ2」は「地球スイングバイ」を実施する。地球の重力を利用して加速しながら方向を変え、小惑星「リュウグウ(Ryugu)」に向かう軌道に入るのだ。この大きな節目を経て「はやぶさ2」のストーリーは次章を迎えることになる。
これまでの運用について関係者は「順調すぎるくらい順調だ」と口を揃える。どのような備えがその順調な旅をもたらしているのか。そして、小惑星の到達と観測ミッション開始に向け、どのような準備を始めているのか。2015年4月に國中均教授からプロジェクトマネージャを引き継いだ、JAXA宇宙科学研究所の津田雄一准教授に聞いた。
(取材日:2015年10月15日)
津田 雄一 氏
JAXA 小惑星探査機「はやぶさ2」プロジェクトマネージャ
宇宙科学研究所(ISAS) 宇宙飛翔工学研究系 准教授 工学博士
目的地は「リュウグウ」
Q:つい先日、探査対象の小惑星1999 JU3の名前が「リュウグウ」と決まりました。発表の記者会見では満面の笑みでしたね。
ホッとしました。探査機を仕上げ、きちんと飛ばすことを優先して来たので、ずっと手をつけられなかったタスクでしたから。
Q:最終的に決まった「リュウグウ」は民話の浦島太郎にちなむネーミング。誰もが知る、親しみやすい名称です。
今回の小惑星では水に関連する発見の期待もあり、サンプルを持ち帰るのが玉手箱に似ていたりと、話せば話すほどイメージが広がります。地球スイングバイという大きなイベントの前に発表することができたのも、よかったと思っています。
Q:記者会見で「地球スイングバイは、物語で言うとどのあたりか?」という質問に、「カメに乗って海に入るあたりです」と答えていらっしゃいました。名コメントだったと思いますが、つまり「はやぶさ2」の旅はまだほんの序盤なのですね?
まだまだ先の長い旅です。心配のタネはできるだけ潰しておこうとこの1年間の運用を続けてきましたが、幸いとても順調に1年目を終えることができそうです。
Q:海に入る前の「準備体操」、つまり地球スイングバイを迎えるまでのこの1年間の探査機運用は、具体的にどんなものだったかを教えてください。
はい、順を追って説明しましょう。
「はやぶさ」の目的地「イトカワ」と同縮尺で並べた、小惑星「リュウグウ」の想像図