当サイトでは、サービス向上、アクセス状況計測、広告配信などのためにクッキーを使用しています。個人情報保護について

OK

Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.

  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NEC、日米を結ぶ太平洋横断大型光海底ケーブル「FASTER」を受注

NEC、日米を結ぶ太平洋横断大型光海底ケーブル「FASTER」を受注

2014年8月11日
日本電気株式会社



NECは、日米を結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト「FASTER(ファスター)」を受注しました。本プロジェクトは日米アジアを代表する6社からなるコンソーシアム(注1)とNECの間で建設契約が締結され、日米間の海底ケーブルで毎秒100ギガビット(100Gbps)の最新の光波長多重伝送方式を初めて採用し、NECが初めて日米間を単独で敷設する海底ケーブルプロジェクトとなります。

本プロジェクトは、米国西海岸と日本の千倉(千葉県)、志摩(三重県)の2か所を結ぶ、総延長約9,000kmの海底ケーブルであり、初期設計容量として毎秒60テラビット(60Tbps、注2)までの伝送が可能です。また、千倉にて2013年6月より稼働している日本と東南アジアを結ぶSJCケーブルなど、アジア近隣諸国を結ぶ他の海底ケーブルとも接続することにより、今後も増加が予想されるアジア~米州間の通信需要に対応し、日本の通信ハブとしての地位向上に貢献します。




NECは、過去30年以上にわたり海底ケーブルシステム事業を手掛ける海底ケーブルのトップベンダーで、地球5周分のべ20万kmを超える敷設実績があり、特に日本を含むアジア・太平洋地域で強みを有しています。日米横断ケーブルについては、2010年に敷設されたUnity海底ケーブル等を手掛けるなど、豊富な実績を誇っています。

NECはこのたびの受注について、これまでの納入実績に加え、最先端の技術力、およびプロジェクト遂行力が高く評価されたと考えています。
NECは、今後も海底ケーブルシステムを含めた通信インフラ整備事業をグローバルに拡大していきます。

NECグループは、「2015中期経営計画」のもと、安全・安心・効率・公平という社会価値を提供する「社会ソリューション事業」をグローバルに推進しています。当社は、先進のICT技術や知見を融合し、人々がより明るく豊かに生きる、効率的で洗練された社会を実現していきます。



以上



(注1) KDDI、中国移動、中国電信、Google、SingTel(シンガポール)、Global Transit(マレーシア)、計6社

(注2) 伝送量100Gbps×チャネル数100×光ファイバーペア6対で初期設計容量として毎秒60テラビット。1秒間にDVD(4.7GB)を最大約1600枚送信出来る速度を持つシステム。


本件に関するお客様からのお問い合わせ先

NEC 海洋システム事業部
(03)3456-5916



NECは、社会ソリューション事業を推進する企業としてのグローバルブランドを構築するため、
新ブランドメッセージ「Orchestrating a brighter world」を策定しました。
本ブランドメッセージのもと、世界の人々と協奏・共創しながら、社会の様々な課題解決に貢献していきます。 Orchestrating a brighter world 世界の想いを、未来へつなげる。


Share: