Please note that JavaScript and style sheet are used in this website,
Due to unadaptability of the style sheet with the browser used in your computer, pages may not look as original.
Even in such a case, however, the contents can be used safely.

  1. ホーム
  2. プレスリリース
  3. NEC、社会ソリューション事業を支えるソフトウェア開発体制を強化

NEC、社会ソリューション事業を支えるソフトウェア開発体制を強化 ~ ソフトウェア子会社7社を再編し、新会社を発足 ~

2013年11月28日
日本電気株式会社




NECは、ICTを活用した高度な社会インフラを提供する「社会ソリューション事業」を軸とした成長戦略を加速すべく、国内のソフトウェア子会社7社を再編し、2014年4月1日付で新会社を発足することを決定しました。

このたびの再編により、従来各社に分散していたSE・技術・ノウハウなどの経営資源を集約して成長領域への対応力を強化すると共に、地域マーケットの開拓や効率的な事業基盤の構築を推進します。

具体的な再編内容としては、NECソフト、NECシステムテクノロジー、北海道日本電気ソフトウェア、NECソフトウェア東北、北陸日本電気ソフトウェア、中部日本電気ソフトウェア、九州日本電気ソフトウェアの7社を合併し、新会社を発足します。

新会社は、従業員約1万2000名を有する国内有数の規模となる見込みです。NECは新会社を、社会ソリューション事業を軸とした成長戦略の実現を担う中核ソフトウェア会社として位置付け、更なる強化を進めます。

新会社の強化方針は次のとおりです。

  1. NECとの連携に基づき、首都圏・関西を中心とした業種SE体制を統合・再編し、大規模プロジェクトへの対応力を強化する。また、今後ICTの浸透・活用が見込まれる社会インフラ領域の各種開発プロジェクトへの取り組みを加速する。


  2. クラウドやSDN()、ビッグデータ、セキュリティなど、今後大きな市場の広がりが期待され、かつ高度な技術・ノウハウが要求される領域における対応要員を統合・強化し、新たなICTの潮流に対応した先端技術力を強化する。また、NECと連携した成長領域への集中投資により、事業競争力の向上を図る。


  3. NECの支社・販売店などとの連携や、各社の強みを活かしたパッケージソフトやサービスを全国で共有・展開することにより、地域のお客様への提案力を強化し、地域マーケットを積極的に拡大する。


  4. 各社が有するSIエンジニアリングのノウハウ集約と施策の共通化によるコストダウンや、人材育成の横断的な推進による迅速なスキル強化や成長領域への要員シフトに取り組む。

NECは、社会ソリューション事業を軸とした成長戦略の実行に向け、顧客起点の組織再編、グローバルセーフティ事業部の設置、NECテクノロジーズインディアの発足、NECラボラトリーズシンガポールの設立など、事業活動を支える体制整備を進めています。
このたびのソフトウェア子会社の再編により社会ソリューション事業の実行体制を一層強化し、社会の様々な課題解決に貢献するとともに、中長期的な事業規模の拡大と収益性の向上を目指します。

なお、新会社の概要および再編するソフトウェア子会社の概要については別紙をご参照ください。


【別紙】 新会社の概要および再編するソフトウェア子会社の概要


以上



(注) SDN(Software-Defined Networking):ネットワークをソフトウェアで制御する新しい概念。

私たちNECグループは、
「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する
グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。

Share: