2012年7月17日
日本電気株式会社
NECは、爆発的に増え続ける「ビッグデータ」を活用し、新事業創出や売上拡大、業務改善などの施策を立案する企業に対して、ビッグデータの活用目的や分析方法を明確化するコンサルティングサービス「ビッグデータディスカバリープログラム」を本日から提供開始します。
現在、ビッグデータ活用への期待が高まる中、データの活用方法が分からない、対象とするデータが分からない、適用する技術や方針が決まらないなどの課題を抱える企業が増えています。
NECは、これまで培ってきた業種・業務コンサルティングやBI/BA/DWHシステム構築に関する豊富な実績・ノウハウに加え、データマイニング/テキストマイニング/機械学習などのデータ分析技術や、画像/音声などメディアデータの認識技術など、世界トップクラスの高い技術力を有しています。これらのノウハウや技術を活かした本サービスにより、ビッグデータの活用・分析に課題を抱えている企業に対して最適解を提供してまいります。
NECでは、ビッグデータ専門要員について今後3年間で200名体制にする計画を有しています。このうち、本サービスについては、各業種・業務の知識を有するドメインエキスパートと、データから価値を発見する分析エキスパートの計20名体制に加えて、データマイニングやテキストマイニング、機械学習の研究者による支援体制により提供を開始し、各要員の育成やパートナー企業との連携などを通じて順次体制を拡大します。
本サービスは、以下の3つのフェーズで進めます。
- フェーズ0「ビジョニング」
ビッグデータの活用事例や技術動向を参考にしながら、顧客の事業におけるビッグデータ活用の狙い・目的を明確化。データを活用する対象業務や課題と、顧客の業務部門やIT部門の方の検討体制を確定。
- フェーズ1「データ活用仮説立案」
顧客の事業方針・重要評価指標を整理し、保有するデータや外部データを組み合わせたデータ分析・活用の仮説シナリオを立案。
- フェーズ2「データ分析検証」
顧客が保有する実データを使って、仮説に基づくデータ分析を実施し、データの有意性や分析ツール・手法の有効性を検証。
分析にあたっては、ビッグデータに混在する規則性を自動発見する「異種混合学習技術」や、米国国立標準技術研究所(NIST)主催の評価タスクで1位を獲得した、二つの文が同じ意味を含むかどうかを判定する「テキスト含意認識技術」、システムのサイレント障害を自動検知する「インバリアンツ(不変性)解析技術」など、NECが有する世界トップクラスのデータ分析技術を活用。
あわせて、SAS Institute Japan(本社:東京都港区、社長:吉田仁志)と共同開発する各業種特有のビッグデータ分析視点や分析手法を標準化した10種の分析テンプレートについても活用。
本サービスの提供価格(税別)および実施期間は以下のとおりです。NECでは今後3年間で200社へのサービス提供(フェーズ1以降)を目指します。
| フェーズ0 | フェーズ1 | フェーズ2 |
提供価格 |
無償 |
100万円~ ※ |
300万円~ ※ |
実施期間 |
2週間程度 |
2週間~ ※ |
1ヶ月~ ※ |
※規模や内容により個別見積り
NECでは、「ビッグデータディスカバリープログラム」や、ビッグデータ関連の製品/サービス/ソリューションを継続して強化し、ビッグデータ活用による企業の新たな価値の創出に貢献してまいります。
「ビッグデータディスカバリープログラム」の概要については
別紙をご参照ください。
【別紙】 「ビッグデータディスカバリープログラム」の概要
以上
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
私たちNECグループは、
「人と地球にやさしい情報社会をイノベーションで実現する
グローバルリーディングカンパニー」を目指しています。
|